☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ほたて貝のグラタン」「だいこんのスープ」「プチトマト」「黒糖コッペパン」「牛乳」です。
 いつも好評な「ほたて貝のグラタン」は、ほたて貝柱を主材に、旬のほうれん草を使用しています。
 だいこんは品種の改良や、ビニールハウス栽培などにより、春から冬まで1年を通して売られている野菜です。冬のだいこんは、夏にとれるものに比べ辛味よりも甘みが増してきます。このスープには、他の野菜なども入っていますが、だいこんを1番多く使っています。だいこんの甘みをより感じられるようあっさりとした味つけにしています。

 ☆ほたて貝☆
 ほたて貝のからは、一方がふくらんで、もう片方が平らになっています。ふくらみのある方を船、平らな方を帆に見立てて、「ほたて貝」という名前がついたとされています。
 ほたて貝はからを強く開け閉めして海水を吹き出して移動します。そのため、貝殻を結ぶ筋肉(貝柱)が太くなっており、給食ではその貝柱を使っています。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「酢豚」「中華あえ」「焼きのり」「ごはん」「牛乳」です。

 ☆酢豚☆
 「酢豚」とは、揚げた豚肉と野菜などを甘酢あんでからめた料理のことをいいます。
中国では、地域によって「古老肉(クーラオロウ)」や「糖醋肉(タンツウロウ)」などいろいろな名前で呼ばれる料理で、主に豚肉だけのものや、パインアップルを加えたものなど、いろいろな種類の「酢豚」があります。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「さごしのしょうゆだれかけ」「すまし汁」「みずなの煮びたし」「ごはん」「牛乳」です。
「さごしのしょうゆだれかけ」は、塩で下味をつけて焼いたさごしに、料理酒、みりん、こい口しょうゆで作ってタレをかけます。タレをかけることで、魚が苦手な子どもたちにも食べやすいようにしました。
「みずなの煮びたし」は、くせやあくの少ないみずなを、今回はうすあげとあわせた煮びたしにしています。みずなは給食では一年に一回、この1月に登場します。

 ☆みずな☆
 京都で昔から栽培されていた京野菜です。
京都では、「みずながお店に出るようになると、冬本番。」といわれています。
寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「筑前煮」「ひじき豆」「だいこんのゆず風味」「ごはん」「牛乳」です。
 「ひじき豆」は、でんぷんをまぶした大豆を油であげ、ひじき、砂糖、こい口しょうゆを煮詰めたたれをからませます。大豆、ひじきを使った、鉄分、カルシウムや食物繊維を多く含む献立です。

 ☆筑前煮☆
「筑前」は昔の福岡県の未明で、「筑前煮」は福岡県の郷土料理です。
福岡県では「筑前煮」のことを「がめ煮」と呼び、正月や祭りのときにも作られます。

6年栄養指導

画像1 画像1
 今日は、6年生の食育の時間でした。

 ☆お弁当を考えよう☆
◯お弁当づくりのポイントは?
 1.自分に合ったサイズの弁当箱を選ぶ
 2. 料理の組み合わせは、主食3:主菜1:副菜2
 
◯お弁当を考えてみよう
 6つの基礎食品群を参考にして、栄養バランスのとれたお弁当を考えてみよう!

 ☆お弁当の総合チェック☆
 お・い・し・そ・う
     おおきさピッタリ?
     いろどりきれい?
     しゅしょく3、主菜1、副菜2?
     それぞれ異なる調理法?
     うごかないようつめている?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28