TOP

実験セットで

4年生が空気でっぽうで空気の力を確かめています。スポンジのたまがポンというかわいい音と一緒に1メートルほど飛んでいます。子どもたちはとても楽しそうです。実験セットですから簡単に実験でき、割と正確に確かめることができます。便利で時間もかかりません。とてもすばらしいですが、実験でわかったことはすぐに忘れないようにしてほしいものです。なんでそうなるのか、自分で考える力を付けてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間

休み時間の過ごし方は様々です。縄跳びボードを使って縄跳びに夢中なのは3年生でしょうか。1年生も運動会の参加賞でPTAから短縄をいただいたので早速練習をしている子どももいます。練習すればするだけ上手になります。頑張って跳んでほしいです。ほかにも濡れた砂で団子を作っている子どももいれば、鬼ごっこをしている子どももボール遊びをしている子どももいます。どの子どももすごく楽しそうです。もっと遊びたいけどチャイムが鳴ります。心を切り替えて急いで教室に戻りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

空気の力

10月1日(水)後半戦がスタートしました。衣替えの日ですが、まだ日中は暑いので半袖で過ごせます。下半期が充実したものになるように取り組んでいきたいです。秋の空気を集めているのは4年生です。理科の学習で空気の性質を調べています。閉じ込めた空気の体積やおし返す力の変化を調べて、空気の性質について考えられるようにします。見えないけれど、なくてはならないのが空気です。困ったときにも深呼吸をして心落ち着かせて学習にのぞんだり、対処したりできるようにしていきたいです。偉大な空気の力をいっぱい使って。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会ラスト

大技の最後はピラミッドです。前から見ても顔の見えない土台だけの人もいます。黙って支えている人がいるからきた技です。運動会も無事に終わりました。苦しかった練習や放課後も頑張った練習や痛さを我慢したことやできるようになった技などすべておもいでになってしまいましたが、実は全部自分の力になっています。頑張ったことは決してむだにはなりません。どんどん成長していってほしいと思います。運動会の開催に当たり、教職員はもとより、保護者、PTA、地域の皆さんのお力添えに感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会12

3段タワーはなかなかだったようです。練習では「痛い、痛い」の声がしょっちゅう聞こえていたような気がします。1番下の大柄なメンバーの上に誰が乗るのか。人選も難しかったことでしょう。あまり細い子ではもう一人載せて立ち上がることができませんし、あまりがっしりした子だと1番下が耐えられないかも・・・。なかなか練習では成功しなかったのに、本番では見事完成させました。すごいです。いやあ見ているほうもすっごくドキドキしましたがよく完成しました。そして無事に降りてきました。拍手です。よかったよかった。よかったよー。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

学校要覧

学校だより

お知らせ26