TOP

上達

1週間の運動会の練習が終わります。1,2年生は左右の手足の動かし方から練習で指導されていましたが、金曜日にもなるとかなり上達しています。音楽に合わせて1曲を踊るまでになりました。隊形移動もできています。手を振ったり膝立ちしたり、寝転がったりいろいろな動きがあります。体育館ではできても広い運動場ではどうなるかまだまだ心配ですが、来週も元気に踊れるようにしてほしいです。明日から3連休です。つかれた体を休めて、来週に備えてほしいです。頑張ってるよ、1.2年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

プレゼント

敬老会は3年生が出場しますが、ほかにも多くの子どもがかかわっています。3.4年生で手紙をを書きました。200人分ですから一人2,3枚です。3年生はここでも頑張りました。ちょっと3年生の負担が大きいので来年は学年分担を見直したほうがいいかも。5,6年生はしおりやカードを作りました。パウチをしていつまでも使えるように工夫しています。見事なできが多く、お年寄りも喜んでくださるだろうなあと思います。でもちょっと数が足りなくて職員室で応援。子どもの作品にはかなわないかもしれませんが・・いつまでもお元気で子どもたちを見守っていただきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

敬老会で披露

東三国地域の敬老会が14日(日)講堂で9時から行われます。毎年3年生が出場してお年寄りに歌と合奏をプレゼントします。今日も3年生が講堂で最後の練習をしていました。「もっと声を出して」「じょうず」「じっとして」たくさん注文がとびます。歌を歌いながら手話もします。いつの間に覚えたのでしょう。運動会のダンスの練習に引き続き敬老会の練習でよく頑張りました。合奏も上手です。心をこめて元気を分けてあげられる3年生です。本番でも頑張ってね。応援しているよー。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年の運動会の

9月12日(金)今年の運動会のめあてが決まりました。児童会の代表委員会で話し合われて決まった模様です。「仲間ときずないっぱい楽しもう運動会」です。きずなを漢字にするか、いっぱいを漢字にするか、など若干変更があるかわかりませんが、仲間、きずないっぱい、楽しむなど素敵な言葉が入っています。めあてのようにすばらしい運動会になるよう一人一人がしっかり頑張ることが大事です。いい運動会にしたいです。児童集会ではめあてを発表した後、じゃんけんゲームをしました。頑張るぞ、オー!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

シンプルに

本校の運動会の入退場門がどんな形だったか覚えていますか。去年目に焼き付けたはずなのに忘れてしまっているかも。毎年子どもの手形を押した紙を張り付けていました。その準備が結構大変で、手形をはがした後の門がかわいそうな状態になっていました。そこで、今年はリニューアルです。シンプルな門にします。わかりやすい門にします。準備時間の削減です。管理作業員さんが製作中です。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

学校要覧

学校だより

お知らせ26