TOP

水泳交流会

9月8日(月)午後、本校6年生と新東三国小学校6年生が水泳交流会を行いました。今年は本校のプールに新東三国小を迎えました。「こんにちは」と元気よく挨拶をして6年生がやってきました。プールでは準備運動、アップのあと、対抗100メートルリレーでもりあがりました。その後25メートルか50メートルをえらんで全員が泳ぎ、最後に対抗水中ボール拾いゲームをしました。新東三国小学校のほうが人数も多く、勝てませんでしたが、来年、東三国中学校で一緒に学ぶ仲間です。仲良く協力できるきっかけになったようです。残りの小学校生活は6年生としてリーダーシップを発揮できるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

石拾い草抜き

児童朝会のあとは運動場の石拾いです。運動場の土も連日の大雨でずいぶん流され、石がちらほら見えます。運動会に向けてみんなで石拾いです。そのあとは雑草抜きです。軍手をつけてあちこちに生えている雑草を抜きました。おかげでずいぶんきれいになりました。ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康週間

9月8日(月)今週は健康週間です。2学期が始まって1週間。挨拶の声も小さく、いつまでも眠そうな子どもがまだ見受けられます。夏休みの生活習慣が体に染みついているのでしょうか。運動会の練習も始まります。そこで、「早寝・早起き・朝ごはん」を実践することにしました。早く起きるために早く寝ます。1.2年生は9時までに5.6年生は10時30分までに寝て7時までに起きると体も頭もいい具合になるかもしれません。朝ごはんを食べて、うんこを出して、元気にあいさつをして登校できるように頑張ってほしいものです。児童朝会で、健康委員会の人が健康週間のことについて説明しました。振り返りカードにいっぱい○がつくように、みんな元気に頑張ってほしいです。
画像1 画像1

大阪880万人訓練

9月5日(金)11時に大阪880万人訓練がありました。学校の屋外スピーカーから無線放送があり、地震の対応訓練がありました。放送にしたがって3年生がいっせいに机の下にもぐりました。机が揺れたり倒れたりしないように椅子の足をもって窮屈な姿勢で命を守る訓練をしました。地震はいつおこるかわかりません。自分の命は自分で守れるように防災意識を高めることが求められています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブドウの甘いところは

9月5日(金)5年生がJAバンク大阪の出前授業を受けました。大阪の野菜や果物についていろいろとクイズ形式で教えてくださいました。大阪の農業といわれても都会の子どもにはピンときませんが、なんと春菊やふきやデラウエアは全国の生産高でもかなり上位を占めているそうです。ぶどうの甘いところは房の上か真ん中か下かどの部分でしょう。というクイズもありました。正解は房の上のほうだそうです。日光も当たり、茎に近い上のほうが甘いんだそうです。そのほかにもたまねぎやネギの食べている部分は葉だとか、大阪の食料自給率は2パーセントしかないとか、小麦や食料が輸入されなくなったらたいへんだとか、新鮮でおいしい近くでとれた食料を食べるほうがいいとかいろいろと学びました。おみやげに野菜までいただいて5年生はにこにこでした。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

学校要覧

学校だより

お知らせ26