TOP

平成26年10月31日(金)3年生が盲導犬体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
盲導犬のフェリシアちゃんが日本ライトハウスからやってきました!3年生が「働く動物」の勉強をしました。教室では、しゃべる電卓や点字の絵本を見せていただきました。授業の最後に、フェリシアちゃんとのふれあいの場を持ち、大喜びの子どもたちでした。

平成26年10月31日(金)4年生が車椅子体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
城東区社会福祉協議会から車椅子をお借りして、社会福祉協議会の方の指導のもと、4年生が車椅子体験をしました。車椅子の安全な運転の仕方を学び、互いに車椅子に乗る体験をしました。「少しの段差が不安だ」「車椅子を押すのが難しい」「坂道は乗っている方も押す方も、こわいなあ」など、それぞれに感想をもち、相手のことを考え、困ったときの思いを共有する時間となりました。

平成26年10月30日(木)5年生が「足踏回転脱穀機」で脱穀をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めは、回転が外方向になるように足踏みをするのが難しく、何度も脱穀機を使ううちにできるようになりました。実った稲穂が脱穀されていく様子に感動しました。
私たちの口にお米が入るまで、どんなに苦労があるのかを身をもって体験しました。米の漢字は、八十八と書きます。お米ができるまで八十八の手間がかかることを実感しました。
田植えからずっと指導していただきお世話になっている、シニア自然大学校「風と緑の会」の皆様、本当にありがとうございました。

平成26年10月25日(土)今福「人権」ふれあい講座が今福小学校の講堂で開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師は、ふくふく亭小梅さんです。天満天神繁盛亭落語教室1期生で、『お笑い福祉士』として、病院やホスピスなどいろいろな施設で「言葉の素晴らしさ」「創作落語」の奉仕活動を行っておられます。今年の「人権」ふれあい講座は、多くの地域の方々をはじめ、幼児・児童・保護者が集い、例年より多い参加となりました。「大喜利」では、地域の人権啓発推進員のみなさんが大喜利メンバーとなり、大活躍していただきました。今福社会福祉協議会や人権啓発推進員の皆さん、そして、城東区役所の皆さん、開催にあたり準備から当日の進行また後片付けまで、本当にありがとうございました。
主催:今福社会福祉協議会・城東区人権啓発推進会・大阪市人権啓発推進員城東区連絡会・城東区役所

〜読み聞かせレンジャー登場〜平成26年10月22日(水)朝読書の時間を活用して、6年生が1年生に「絵本の読み聞かせ」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年が朝読書を続けています。6年生が相手意識・目的意識をもって、1年生に読み聞かせをすることで、今まで得た知識いわゆるインプットされた知識を、活用するアウトプットしていくことの「よさ」を見出す体験の場となりました。また、1年生は、本に親しみを深める場となりました。11月には2年生に対して、読み聞かせレンジャーとして再び6年生が登場します。乞う、ご期待!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

第1回学校協議会

非常災害時の学校措置

学校だより PTA便り

地域の方へふれあい清掃

入学説明会のお知らせ

第2回学校協議会

学力向上