明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

お知らせ

◆期末懇談会

 7月11日(金)・14日(月)・15日(火)・16日(水)の4日間
 午後2時〜5時の時間帯に期末懇談会を行います。
 個人の予定日時については7月1日付で配布の手紙で連絡しております。
 ご協力をどうぞよろしくお願いします。


◆6年生NHK放送体験

 6月30日(月)に6年生は社会見学で
 NHK大阪放送局・大阪歴史博物館に行きました。
 NHKでは放送体験に取り組みました。
 7月16日(水)Eテレ 12時55分〜13時の間に
 この時の体験の様子が放送される予定とのことです。

いよいよプールが始まります

6月17日(火)・18日(水)にプール開きを行い、
いよいよ水泳の学習が始まります。

17日(火)…3〜6年プール開き
18日(水)…1・2年プール開き

プール開き後、通常の水泳の割り当て(各学年週3時間)
1・2年…月・水・金(各1時間ずつ)
3・4年…火2時間・木1時間
5・6年…月1時間・木2時間

13日(金)にプールカードを配りました。
プール実施日にはカードに記入していただき、
水着等の忘れ物がないよう、子どもたちに声かけをお願いします。

※プールカードの「保護者印」の欄に押印またはサインを忘れずお願いします。
 記入漏れの場合、プールに入れることができません。ご留意ください。

ふれあい参観(4〜6年)

6月7日(土)に行ったふれあい参観の内容を紹介します。

4年「わくわくサイエンス」
生野工業高校の先生に来ていただき、さまざまな実験に取り組みました。
気化熱を使った「熱湯霧吹き」、手の汗に反応して動く「おどるオブラート」
「カレーソースやきそば」で酸とアルカリの学習、
牛乳パックで作ったブーメランなど。
身近なものを使った実験に、子どもたちも興味津々でした。

5年「ちぎり絵に挑戦」
月2回学校で行われているちぎり絵の会の方に講師になっていただき、
海の中の様子をテーマに、色の和紙を使って作りました。
魚や岩、海藻やサンゴ、細かいところはハサミでも基本は手でちぎります。
アイデアをふくらませながら、自分なりの海の世界を表現しました。

6年「私を表す漢字」
生涯学習の書道の方に講師になっていただきました。
私を表す一文字。それは名前からであったり、自分の好きな字であったり。
6年生が事前に選んだ字を、講師の方が行書体にして用意してくださり、
その見本を見ながら丁寧に、自分の一文字を墨で書きました。

どの学年も普段とはまた一味違った、楽しく学ぶ機会になりました。
ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい参観(1〜3年)

6月7日(土)にふれあい参観を行いました。
当日は地域の方にゲストティーチャーになっていただき
学年に応じて、さまざまな活動に取り組みました。

1年「昔の遊びを教えていただこう」
お手玉、おはじき、めんこ、紙風船、こま
昔ながらの遊びを地域の方々に教わりました。
今ではなじみのない遊びもあり、今日が初挑戦!という子もいたでしょう。
最初はうまくいかなくても、地域の方にコツを教わることで
だんだんとできるようになりました。

2年「おはなしを聞こう」
毎月読み聞かせをしてくださっているお話の会の方に来ていただきました。
読んでいただいたのは「かあちゃんのせんたくキック」
「だるまちゃんととらのこちゃん」「おとうさん(紙芝居)」です。
おうちの人も一緒に、楽しく本にふれる時間になりました。

3年「挑戦!竹とんぼ作り」
体育館で小刀を使って竹とんぼづくりに挑戦しました。
参観に来られた家族の方にも手伝ってもらいながら
子どもたちが自分で作った竹とんぼ。
上手にできると遠くまで飛び、歓声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよくなろうよ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(水)1時間目になかよくなろうよ集会を開きました。
1年生から6年生まで、各12人前後のたてわり班で
大なわ・コロコロドッジボール・リレーにチャレンジ。
低学年も高学年も一緒になってワイワイと楽しい時間を過ごしました。

毎週水曜の児童集会をはじめ、
これから1年間、たてわり班で活動する機会はたくさんあります。
楽しみながらお互いで協力し合って、
みんななかよくニコニコの小路小学校を作っていきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/15 オリニ ウリマル イヤギ カルタ大会(北中道小)
2/16 委員会
1〜4年生、5時間までで下校
2/17 クラブ
特別支援卒業生を祝う会
学校保健委員会
1〜3年生、5時間までで下校
2/18 5年社会見学
2年民族学級参観・懇談
2/19 民族学級保護者交流会17:30〜
2/20 ※全学年給食終了後下校
総合研究発表会分科会2(各領域)
給食献立
2/16 豚肉とごぼうの煮もの なにわうどん キャベツと三度豆のごまあえ パン 牛乳
2/17 鶏肉のたつたあげ じゃがいもと野菜の煮もの はくさいの酢のもの ごはん 牛乳
2/18 ほうれん草のクリームシチュー キャベツのサラダ いちご パン 牛乳
2/19 赤魚のレモンじょうゆかけ うすくず汁 高野どうふのいり煮 ごはん 牛乳
2/20 関東煮 もやしのゆず風味 茎わかめのつくだ煮 ごはん 牛乳