てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

これが最後の校外学習 ≪9年生≫

 10月31日(金)、9年生は浪速アイススケート場で、中学校で最後となる校外学習を楽しみました。約半数の生徒が初体験となるスケートに挑戦しました。
 多くの生徒は、まずは手すりにつかまって歩くことから始めました。少しずつ片足で氷を蹴って、片足滑りにチャレンジ。止まり方も慣れてきたころには、人の流れに合わせて軽やかにスケーティングをこなす生徒もいました。もちろん転倒する生徒もいましたが、氷上で歓声が沸きあがる楽しい校外体験学習でした。  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動場をかけまわる 「しっぽとり」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(金)、どんよりとした曇り空。今日の児童集会は「ともだちS委員会」の児童の皆さんが企画した「しっぽとりゲーム」でした。6学年がそろって運動場でからだを動かして行う集会は、約1ヶ月ぶりでした。
 それぞれの児童が、かぶっていた赤白帽を腰や上着のポケットにはさみ、背後から取られないようにと運動場をところ狭しとかけまわっていました。時間を区切って2回行いましたが、すばやい動きの児童は、2回とも逃げ延びることができました。また、11月の生活目標は継続して、 「集団登校をきちんとしよう」 であると発表されました。

「マナー講習会」と「面接練習」 ≪8年生≫

 10月30日(木)午後、8年生では来る11月11日(火)から11月13日(木)にかけて、職場体験学習を実施するにあたり、今日は電話での対応やあいさつ、職場体験中の遵守事項などの「マナー講習会」「面接練習」を実施しました。
 8年生では、7月に体験希望職種調査、9月に iPad にインストールされた「適職 Labo 」を用いて、適職診断や職業調べを実施してきました。今日の「面接練習」では、互いに面接官や受験者の役割を交代しながら、動画を iPad で撮影していました。放課後には、各事業所を訪ねる代表者が、早速、今日の講習を活かしながら、来週の事前訪問日を電話でアポイントメントを取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心の成長 「道徳校内研究授業」 ≪7年生、9年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(木)2限が7年生、3限が9年生で、道徳の校内研究授業を行いました。7年生では、「友情」の尊さを理解して心から信頼できる友だちを持ち、互いに励まし合い、高め合うことについて意見を出し合う授業でした。「友だちとはどんな存在」「友だちのためにできること」を真剣に考える機会となりました。
 また、9年生では、人間の弱さや醜さを克服する強さ、「誠実な心」を引き出して気高く生きようとする題材の授業でした。心の葛藤を汲み取り、主人公の心情を理解しながら意見発表する態度に、生徒たちの心の成長を感じました。 

それぞれに「芸術の秋」 を楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(水)2限、1年生から5年生では、本学園保護者のご厚意により、イタリアでなじみのある「オルガネット・タンバリン演奏会」をしていただきました。オルガネットはアコーディオンのようなイタリア楽器で、日本では希少価値があるそうです。演奏者の軽妙なトークと、美しい演奏を聴きいっていた児童たちも、途中からは手拍子やタンバリンのリズムに合わせての踊りだしたり、歌を一緒に口ずさんだりして、楽しいひと時を過ごしました。
 また、6年生はオリックス劇場に出かけての「こころの劇場」。日本を代表する劇団四季が演じるミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を観劇しました。
【撮影禁止のため劇場写真はありません。】 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校行事関係・お知らせ

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係