19日(水)クラブ活動    

スマイルキッズパーク その3

シュートフリスビー 魚つり 紙飛行機ダーツ です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズスマイルパーク その2

いくつかのお店を紹介します。
サッカーボーリング もぐらたたき  はてなボックス  です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズスマイルパーク その1

 11月29日はスマイルキッズパークです。高倉小学校の異学年たてわりグループキッズファミリー班については、今までにもご紹介しましたが、スマイルキッズパークはその最大の行事です。2班が協力してお店を運営し、今日、お店にお客さんを迎えます。一つの班が店番、もう一つの班がお客さんになります。高学年と低学年のペアーでお店めぐりをします。
 はじめに放送で、はじまりの会を行い、まずは2つの班が協力してお店の準備をしました。
 本日は、学習参観ですので、保護者の方が参観に来られます。このホームページでもライブに近い形でお知らせをしますので、お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大盛況! 2年生むかし話コーナー

 2年生は国語で昔話を学習します。そこで、たくさんの昔話を読んでほしいと願った2年生の先生方は大阪市立図書館から、むかし話の本を借り、手作りのむかし話コーナーを廊下のすみに作りました。スペースの関係で2年生限定ですが、休み時間になるとたくさんの児童がやってきて楽しそうにむかし話を読んでいます。「本を読むのがきらいだったけれど読めるようになったよ」「たくさんむかし話を読んだよ!」などうれしいニュースが生まれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 3年国語「はたらく犬しょうかいりーふれっとをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日3年生で国語の授業研究会を行いました。子どもたちは、自分が紹介したい、はたらく犬たち(介護犬や警察犬等)について図書でしらべ、リーフレットを作成します。その作成方法(取り上げる内容項目や参考文献の要約方法、編集レイアウトなど)を学ぶため、国語の教科書の「盲導犬のくんれん」を学習しています。今日は、人を安全に導く訓練の段落を読み取り、要約する学習に取り組んでいました。
 以前このホームページで紹介したように、子どもたちは、PTA人権講演会で実際に盲導犬と訓練士と出会い、お話をうかがっているので、とても意欲的に学習できていました。授業後は、3,4年生担任を中心に研究討議会を行い、指導方法について研鑽し合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 手洗いうがい週間 (20日まで)
2/18 学習参観・学期末懇談会