運動会に向けて各学年・係・応援団が準備や練習に励んでいます
今週は月曜日が台風のために臨時休校となり、運動会の練習をする日が1日減ってしまいました。各学年では計画を練り直し、どの児童も限られた時間の中で、精一杯練習に励んでいます。
放課後には応援団が練習をする元気な声が聞こえてきています。 運動会は10月19日(日)です。どうぞご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 栄養指導![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では、「骨や歯を丈夫にしよう」というテーマで行われました。 好きな物ばかり食べるワニさんとキリンさんの紙芝居を見て、骨や歯を丈夫にするためには、どんな食べ物を食べるといいのかを知りました。 最後に骨や歯を丈夫にするためには、どうすればよかったのかを考えてワニさんとキリンさんにお手紙を書きました。 ワニさんへ すききらいをせずに たべよう。とくに、いわしの天ぷらや ぎゅうにゅうなど いっぱい えいようの あるものを たべよう。 運動会にむけた第1回全体練習
各学年とも運動会にむけての練習が、毎日熱心におこなわれています。
今日の朝の時間から1時間目にかけて、1回目の全体練習が行われました。 今日は入場行進と開会式の練習でした。入場行進も開会式も閉会式も、今年からさらに児童が主体的に活躍できるよう、工夫を凝らしています。 あと2回の全体練習で、閉会式、全校競技、たてわり競技、心の360°、応援合戦の練習・・・とその内容はもりだくさんです。しかし、九条南の児童はすぐに練習したことを覚えることができるはず!学年の練習も、全体練習もしっかりがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員校内研修「Let's 学びにけーしょん」によるグランドメンター教員の公開授業がおこなわれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員一人一人の視野を広め、教育指導・支援の力をより向上させるため、外部講師を招いたり、教職員間で教えあい支えあったりしながら進める研修体制のことです。 1学期に「Let's学びにけーしょん」の中の若手教員の育成プログラムの一環として本校メンターであり算数科主任である北野教諭が6年生算数科の授業公開をしました。 今日はそれに引き続き、グランドメンターであり理科主任でもある松本弘人教諭が3年生の理科の公開授業を行いました。 「電気であかりをつけよう」という単元の学習で、今日の課題は「ソケットを使わなくてもあかりをつけることはできるだろうか」でした。 豆電球・電池・そして導線。 既習事項をもとにいろいろと予想を立ててから実験をしましたが、予想どおりにはならない児童も多く、あかりがついたときの感動はひとしおのようでした。 関西電力の出前授業がありました。(5年生)
9/7(火) 3時間目に関西電力の出前授業が行われました。5年生は、電気に関するクイズや実験に意欲的に取り組んでいました。電気の伝わる速度や電気の旅の話には驚きの声が上がっていました。関西電力の方々の仕事に対する思いも聞け、有意義な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|