TOP

市岡スポーツ大会 1・2年 5・6年

画像1 画像1
10月10日(金)市岡グランドに出かけて、スポーツ大会を行いました。午前は、1.2年生が、広いグランドを全面使って鬼ごっこや、たてわり班でチームを作ってリレー遊びを楽しみました。午後は、5.6年生がチームに分かれて、サッカーやハンドボール、しっぽ取りなどに汗を流していました。日頃狭い運動場では、思いっきり走ったり、ボールを蹴ったりすることができないので、思う存分動くことができて、満足そうでした。1年生は、帰りにドングリも沢山拾うことができました。

3年生 大阪くらしの今昔館

画像1 画像1
10月8日(水)3年生が、社会科の学習の一環として、住まいのミュージアムに出かけ、江戸時代の大坂の商家の暮らしを体験しました。学芸員さんの解説で、代表児童が丁稚さんや御寮さんの着物を羽織ったり、竿秤(さおばかり)や矢立(やたて)の名前や使い方を教えてもらったりしました。今昔館では、商家の店先や人々の暮らしの様子を見学し、トンボやツバメの巣など小さな生き物が巧妙に展示されている場所を熱心に探していました。お弁当を近くの扇町公園で食べましたが、お天気もよくとても楽しそうでした。

津波・高潮ステーシヨン 4年生

画像1 画像1
10月1日(水) 4年生が社会見学として、大阪市立科学館と津波・高潮ステーションに行きました。科学館では、プラネタリウムで学芸員の方から、満天の星空を見せていただきながら「星座」の話を沢山聞かせていただきました。津波・高潮ステーションでは、歴史の教訓を学んだり、ダイナキュープの映像で、津波災害を体感したりしました。市岡小学校が海抜0m地域に位置し、防潮堤などで守られているものの、大きな津波が来る時にはどのような行動をすればいいのか、日ごろからどんなことに注意していけばいいのか等を、学ぶことができました。

乗り物体験 2年生

画像1 画像1
9月30日(火) 2年生が「のりもの たいけん」としてグループ活動をしながら、海遊館に行きました。往路は、市パスに乗車して一人ずつ運賃箱にお金を入れたり、復路は地下鉄の券売機でキップを購入したりしました。海遊館では、ジンベエザメや8月に生まれたばかりのカマイルカの赤ちゃんなどを見て、歓声をあげていました。お弁当を食べた後は、標高4.53mの天保山に登頂し、天保山渡船に乗って対岸までの往復の船旅を満喫しました。ボランテイアで保護者の方に、安全を見守っていただいたので、無事に体験活動を終えることができました。

わいわいフェスティテバル(土曜授業)

画像1 画像1
9月27日(土)児童会主催のわいわいフェスティバルを開催し、学校公開を行いました。(笑顔の花を咲かせよう ぼくらの わいわいフェスティバル)のめあて通り、18のさわやか班がそれぞれに工夫したお店では、子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえ、低学年児童と高学年児童の助け合う姿がたくさん見られました。閉会式で、5年生の代表児童が、来年6年生になったときに、今年の6年生のようにリーダーシップを発揮したいと、感想を述べていました。会の最後に、児童会が全校児童に募集したあいさつキャラクターの投票結果も発表され、市岡フレンズの結びつきをさらに深めることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 C−NET(6年)  6年赤ちゃんと遊ぼう   学習参観・懇談会(1〜5年)  ありがとうの会(6年)  学級PTA(6年ありがとうの会)  PTA指名委員会
2/19 クラブ活動(3年クラブ見学)
2/20 総合研究発表会(領域)  PTA校区巡視(4年)
2/21 PTA図書開放
2/24 朝日新聞社見学(5年)  港南中小中連絡会(6年) 図書館ボランティア朝の読み聞かせ