TOP

車いす体験 4年生

画像1 画像1
9月24日(水)大阪市立心身障がい者リハビリステーションのスタッフの方が、沢山の車いすを持ってきてくださって、4年生の体験講習会が行われました。最初に講堂で、車いすの構造や取扱い方の説明を聞いた後、一人ずつスロープや跳び箱の置かれたコースを通りました。その後、グループで協力して学校の廊下や運動場で、補助の仕方を体験しました。少しの段差でもあれば車いすが通りにくいことや、周りの人の支えや気遣いが大切なことを学びました。町の中でも、自分たちのできるサポートは何だろうかと考えるいい機会となりました。

中央卸売市場見学 5年生

画像1 画像1
9月19日(金)大阪市立中央卸売市場に、社会科の学習の一環として5年生が見学に行きました。ちょうど青果物の「せり」をやっておられたので、子どもたちも同じように「手振符牒」という方法で、リンゴ一箱がいくら位で競り落とされるのかを指で示していました。水産物の店舗では、トビウオの羽を広げて見せてもらったり、カツオプシを味見させてもらったりしていました。市場という漢字は同じでも、「しじょう」と「いちば」は意味が違うことや、果物を食べると体の調子が良くなることなどを学んでいました。

港消防署見学 4年生

画像1 画像1
9月10日(水)4年生の子どもたちが、消防体験「みなとキッズミーティング」に参加しました。講堂で消火・救助・救急などの仕事についてDVDを見せていただいたり、実際の救助車や消防車に積まれている様々な装備について説明を聞いたりしました。最後に、レスキュー隊のみなさんの訓練の様子を間近に見ました。建物の間をロープを伝って移動したり、高いビルにロープを使って登ったりする隊員のみなさんの姿を見て、子どもたちからは自然と拍手が沸き起こりました。

備長炭電池 4年生

画像1 画像1
9月9日(火) 4年生が、関西電気保安協会の方をゲストティチャーに招いて、理科の電池の実験を行いました。材料は、備長炭(焼き鳥などに使う高級な炭です)に塩水・クッキングホイルなど。それでプロペラが回るのか、興味深々で実験が始まりました。炭の端に電線を巻きつけ、さらに塩水に浸したクッキングペーパーとアルミホイルを中央に巻き、さらにその上に電線を巻きつけると電極が完成。モーターを接続すると、プルプルとプロペラが回りました。さらに、グループのみんなの備長炭電池を直列に接続すると高速回転が始まりました。理科実験の楽しさを味わうことのできた1時間でした。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
9月5日(金)午前11時、防災行政無線が、屋上のスピーカーで「大阪880万人訓練・地震発生」を告げました。本校でもそれに合わせて、子どもたちが教室の机の下に入り、一次避難として運動場に集合しました。その後、津波警報が発表されたことを想定して、校舎の3階以上に二次避難の訓練をしました。計画では近隣の幼稚園児も一緒に参加する予定でしたが、天気の心配があったので、合同の訓練にはなりませんでした。夏休み中の大規模な災害について、被害の大きさや避難生活の様子を子どもたちも知っていたので、全校児童が今日の訓練に真剣に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 C−NET(6年)  6年赤ちゃんと遊ぼう   学習参観・懇談会(1〜5年)  ありがとうの会(6年)  学級PTA(6年ありがとうの会)  PTA指名委員会
2/19 クラブ活動(3年クラブ見学)
2/20 総合研究発表会(領域)  PTA校区巡視(4年)
2/21 PTA図書開放
2/24 朝日新聞社見学(5年)  港南中小中連絡会(6年) 図書館ボランティア朝の読み聞かせ