「狂言」鑑賞体験(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
少し紹介が遅れましたが、2月4日(水)に全校児童で「狂言」を鑑賞しました。

体育館に狂言の舞台が設置され、子どもたちも興味津々でした。
初めて観る子がほとんどでしたが、お話(「柿山伏」と「附子(ぶす)」)の内容を、
詳しく教えてもらっての鑑賞でしたので、
低学年の子どもたちも、ちゃんと内容を理解して、
面白いところでは、しっかり笑って、楽しんでいました。

そのほかにも、お囃子の演奏を聴いたり、
代表の子どもたちが、笛、小鼓、大鼓、太鼓を実際に演奏させてもらったりしました。

日本に古くから伝わる伝統芸能を鑑賞する貴重な体験になりました。

地域学習【3年】(2月11日)

画像1 画像1
先日、依羅の歴史について、地域の方からお話を伺いました。

地域学習として、教室でもある程度の内容は学習していたのですが・・・。

どのように大阪市によって、地下鉄車庫が造られたのか。
それによって地域に住む人々がどんな想いをしたのか。
そして、車庫がなくなるようにどのような運動が行われのか。

実際に体験された人から、話を聞くと想いの強さ、当時の様子・気持ちがビシビシと伝わってきます。
子どもたちにも、それが伝わったようでとても真剣に聞き入っていました。

話を聞いた後の、子どもの感想を少し紹介します。
 「地下鉄の車庫のことや依羅小学校の歴史がわかりました」
 「車庫があることで、どんなに苦しい思いをしていたかわかった」
 「想像でなく、その時を生きた人の話を聞けてよかった」
 「たくさんの質問に答えていただいて、昔のことがよくわかりました」

地域の歴史を知ることで、この依羅地域を好きになる。
そんな気持ちが育ってくれたらと思います。

おはよう隊お礼の会(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(月)は、おはよう隊の皆さんへの感謝の気持ちを表すために、お礼の会を行いました。「おはよう隊」は、地域の老人会や民生児童委員、青少年育成推進会議子どもを守る隊、PTA登下校指導担当など、さまざまな組織の皆さんによるボランティアで構成されています。子どもの登下校の安全を守るために、毎日通学路に立ってくださっています。子どもたちが毎日元気に学校に通学できているのも、このような皆さんの支えがあるからこそだと改めて感じることができました。

(写真上)全校児童で、校歌を歌いました。
(写真中)今年は、全学年で分担して、お礼のメッセージを書いたメダルを作り、おはよ     う隊の方一人一人にプレゼントしました。
(写真下)最後は、アーチをつくって、おはよう隊のみなさんを見送りました。

たこあげ【1年】(1月23日)

画像1 画像1
生活科の学習で、たこあげをしました。
たこに自分の好きな絵を大きく描きました。描いている時も、「たこを空に飛ばしたら、どんなんやろう」と言いながらとても楽しそうでした。
外に出てたこをあげようとする時の子どもたちウキウキした顔が素敵でした。
風が少し弱かったので、たこがあがるかと心配でしたが、そんな心配のふきとばすかのように、子どもたちはすぐにこつを掴んでいました。空高く上がった友だちと自分のたこを見て、「たこが散歩しているみたい!」と嬉しそうでした。

読み聞かせがありました。【3年】(1月22日)

画像1 画像1
3学期最初の読み聞かせがありました。

今回のお話は、おっぽの釣りでした。
キツネにだまされたカワウソが、キツネに嘘を教え仕返しをするお話です。
途中で、カワウソにだまし返されたキツネが、池にしっぽを垂らしながら待っている様子に、子どもたちもニヤリ。
頭の中に場面の様子が浮かんでいるのでしょうね(^^)

読み聞かせは、「さるの先生とへびのかんごふさん」です。
二人が協力して、次つぎと動物たちの病気やけがを治していきます。
その方法が楽しくて、
「うわ〜」
「え〜!!」
と、思わず声が出てしますほどでした。

寒い中、いろいろな学年に来ていただきありがとうございます。
たくさんのお話に出会える、とってもいい時間となっています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 委員会活動(本年度最終)
2/20 民族学級
2/21 土曜授業