TOP

全校遠足

画像1 画像1
10月31日(金) 全校遠足で長居植物園に行きました。たてわり班(さわやか班)で、めざせ植物探偵団をテーマに、オリエンテーリングをしました。ドングリ鑑定や、葉の匂いをヒントに木を探す(クスノキ)、まつぼっくりリ釣り、ひっつき虫ダーツ、落ち葉アート、虫眼鏡でスケッチなど、植物園の自然を活用したポイントで、子どもたちはお互いに助け合いながら楽しそうに活動していました。また、自然史博物館からお借りした骨の標本も出題され、植物に関する学芸員さんへの質問もしっかり考えていました。シニア自然大学の方や、PTAの方にも協力をいただき、異年齢の交流も深めることができました。

かけっこタイム

画像1 画像1
10月28日(火) 今月は、火曜日と金曜日の業間に、全校体力づくりとして かけっこタイムを実施しました。日頃は、運動場を全力で走ることができにくいので、低学年と高学年に分かれて、いろいろなかけっこをしました。走路の前半は、スキップやサイドステップなどで手や足大きく動かし、後半は思いっきり全速力でダッシュしました。11月には、かけ足タイムを、1月には、なわとびタイムを行う予定です。運動が好きと言う子どもを増やし、体力の向上を図りたいと思います。

交通安全指導  1.2年 5.6年

画像1 画像1
10月22日(水)港警察の交通課のお巡りさんと港区役所の担当者の方が、交通安全についてお話をしてくださいました。1.2年生には、特に交差点や信号で、安全を確認して通行するように話されました。5.6年生には、自転車ルールプックをもとに、気をつける点を分かりやすく教えてくださいました。自転車の事故は、自分が被害者になるだけでなく、加害者にもなる可能性があることが今よく言われていますので、子どもたちも真剣に指導を受けていました。3.4年生の実技講習は、お天気がよくなかったので、11月に延期しました。

イモほり  2年生

画像1 画像1
10月20日(月)2年生の子どもたちが5月に植えたサツマイモの苗が、ぐんぐんつるを伸ばし、いよいよイモ掘りの日を迎えました。管理作業員さんにつるを切ってもらった後、回りの土を掘り進めると赤紫色のイモが見え、どんな大きさのイモが出てくるのか期待が深まりました。自分たちの手で持ちきれないくらいの大きなイモもありましたが、ニンジンのように細いイモもありました。全員が一人ずつ収穫体験をすることができましたので、その様子を絵日記や絵画にした後、試食もする予定です。

修学旅行 6年生

画像1 画像1
10月15日(水)〜16日(木)6年生が、伊勢・志摩の修学旅行に行ってきました。1日めは、志摩スペイン村でアトラクションを楽しんだ後、真珠の貝むき体験をしました。リアス式海岸を利用して真珠の養殖が盛んに行われてきたことや、あこや貝の中で大きくなっていく様子を学んだ後、一人一人が貝殻を開いてお目当ての真珠を取り出しました。宿舎では、美味しい料理を堪能し、夜は友だちとの交流を深めていました。2日めは、志摩マリンランドで、ペンギンの背中に実際にタッチしたり、大きな水槽の裏側からエサやり体験をしたりしながら、生きもの生態を観察していました。お天気にも恵まれ、有意義な旅行となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 クラブ活動(3年クラブ見学)
2/20 総合研究発表会(領域)  PTA校区巡視(4年)
2/21 PTA図書開放
2/24 朝日新聞社見学(5年)  港南中小中連絡会(6年) 図書館ボランティア朝の読み聞かせ
2/25 C−NET(5年)  保健「くすりの正しい使い方」(6年)