井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

体幹トレーニングや集団歩調に一生懸命取組みました

2月4日(水)「がんばる先生支援事業」グループ・基礎研究の研究発表会を本校で開催しました。、テーマは「教科指導(保健体育科)と部活動指導を一体化させることで、望ましい集団作りを行い、体力と競技力の向上を図る」で、取り組みの成果を井高野中学校を代表して井上先生が研究発表を行いました。
 公開授業では、野球部、陸上競技部、男子ソフトテニス部、サッカー部の約100名近くの部員が体幹トレーニングや集団歩調に一生懸命取組みました。グループ毎にiPadを使って運動の様子を生徒自らが撮影しました。その場で撮影した画像を見て姿勢や動きをチェックしていました。研究協議では、市内各校から参加された先生方と指導について熱い議論が交わされ、最後に、大阪成蹊大学教育学部の安部惠子教授に指導講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズミカルでノリのいい迫力のある演奏を披露を披露しました

1月31日(土)東淀川区青少年指導委員連絡協議会・東淀川区役所共催の東淀川区中学校音楽フェスティバルがクレオ大阪北で開催されました。井高野中学校の吹奏楽部も出演し、「vs〜知覚と快楽の螺旋〜」「ジャパニーズ・グラフィテXII」「ヒカレ/ゆず」の3曲披露しました。リズミカルでノリのいい迫力のある演奏を披露して、フェスティバルの前半を締めくくりました。演奏が終わった生徒たちは、日々の練習の成果が発揮できてすがすがしい表情をしていました。寒い中、たくさんの保護者・地域の皆さまに応援に来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

是非とも足をお運びください

第52回大阪市中学校特別支援学級・特別支援学校 生徒作品展が、大阪市役所1階のエントランスギャリーで2月4日(水)まで開催されています。時間は午前10時〜午後5時まで、ただし土・日曜日は午後4時までで、2月4日(水)は午後2時終了となります。井高野中学校の作品も展示しています。是非とも足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校が一つになった研究授業でした(保健体育科新任教員研修会)

1月29日(木)大阪市の保健体育科新任教員研修会が本校で開催され、谷川先生が研究授業を行いました。1年3組、4組の男子が「駅伝」の授業に取組みました。チームごとに襷(たすき)をつなぎ、走るのが得意な生徒も苦手な生徒も一生懸命走りました。走っていない時もメガホンを手に大きな声で仲間の応援をしたり、iPadで写真を撮ったり、全員が1つになったいい授業でした。終了後の研究協議では、若い先生たちが熱く思いを語り、熱心な討議を行っていました。井高野中学校の全教職員が授業を参観し、保護者も応援に駆け付ける等、学校が一つになった研究授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけがえのない生命を大切に(道徳の研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(火)1年5組で道徳の研究授業を行いました。生命の尊さを理解し、かけがえのない生命を大切する心を育てるため、今年で20年目を迎えた「阪神・淡路大震災」時の警察官の手記を題材にしました。冒頭で震災当時の映像を見たあと、家屋の倒壊により母親の死に直面した一人の少女の様子を描いた手記を、担任が読み聞かせました。子どもたちは、「泣きそうになった」、「お母さんの分まで頑張って生きてほしい」、「この地域で災害があったら、私たちがみんなを助けたい」などの感想を話してくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 府立大高専発表
2/20 性教育講演会(1年 5限、6限)45分×6限
2/23 全校集会 公立前期学力検査(3年2限まで)
2/24 生徒議会 面接・実技検査3年
修了式 部活集会
2/25 1、2年学年末テスト(英・理・技家)