明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

運動会の練習を始めました&教育実習開始

画像1 画像1
8日(月)でプール期間も終わり、
いよいよ今月末の運動会に向けて
各学年で練習を始めました。
写真は1年生の練習の様子です。
祭りをイメージした曲に合わせて、
うちわを手にダンスをしています。
振付を覚えるのはなかなか大変ですが、
がんばって取り組んでいます。

その日の練習が終わってからも「楽しい」「もう1回やりたい」と話す子や
曲を聞くと自然に体が動き出す子を見かけます。
1年生にとって、これが小学校で初めての運動会。
当日は元気いっぱいの演技を見せてくれることと思います。

例年に比べると、朝晩は比較的涼しく、過ごしやすい印象がありますが
日中、日が照ってくるとやはり暑さを感じますね。
どの学年もほぼ毎日、たくさん運動をするため、
体操服は汗や土で汚れますし、飲む水の量もいつもより多くなります。
こまめに洗濯していただくことや、水筒に多めにお茶を入れていただくなど
ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


また、8日(月)より東大阪大学より本校に教育実習生が1名来ました。
主に3年1組の学級に入り、運動会の練習・本番を経て
10月7日(火)まで実習を行います。

2学期が始まりました

9月1日(月)より2学期がスタートしました!


9月の最初の週は今年度最後のプール実施期間※8日(月)まで
夏休みの間にプール開放などに参加、練習して、
1学期よりも上手に泳げるようになった子もいることでしょう。
ぜひその成果を見せてほしいと思います。

プール終了後からは28日(日)の運動会に向けての練習を始めます。
運動会は子どもたちがとても楽しみにしている行事です。
特に1年生にとっては小学校で初めて、
6年生にとってはこれが小学校最後の運動会です。
当日までしっかりと練習を積み、悔いのない充実した一日にしたいと思います。

・・・と、このように2学期が始まって早速、体力勝負の毎日となります。
もちろん無理は禁物ですが、子どもたちが自分の力を発揮できるよう
日々の健康管理へのご配慮をどうぞよろしくお願いいたします。


なお、先日8月30日(土)、本校運動場にて
「小路たそがれカーニバル」が実施されました。
今年は雨もなく、暑くもなくと、とても気候に恵まれました。
地域・PTAの方々が用意してくださった食べ物・遊びの模擬店で
夕方から夜にかけ、運動場は大賑わいでした。
本校鼓笛隊もオープニングで参加し、
「ミッキーマウスマーチ」と「校歌」を演奏しました。

夜のステージではけん玉の名人が駆けつけてくださり
たくさんの面白い技を見せてもらいました。
一緒にけん玉をしていた子どもたちの中にも上手な子がたくさんおり、
難しい技を次々と成功させるのを見て、感心しました。

子どもたちや参加されたみなさんにとって、
とても楽しいひとときになったと思います。
ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐ2学期

9月1日(月)から2学期が始まります。
この夏休み、子どもたちはどのように過ごしたでしょうか?
長い休みの間に生活リズムが変わってしまっている子もいるかと思いますので
しっかり体の調子を整えて、元気な顔を見せてくださいね。

2学期に入ると早速9月28日(日)の運動会に向けての練習が始まります。
まだまだ暑さの残る時期です。
水分補給や休憩をこまめに行うなど、体調には十分気を付けていきますので、
ご家庭でも、早寝早起きや、朝ご飯をきちんと食べるなど、
子どもたちが暑さや疲れに負けないようご配慮をお願いいたします。

なお、始業式の9月1日(月)は登校時刻は通常通り8時10分〜25分です。
式が終わった後、各学級で活動を行い、11時15分から避難訓練。
訓練終了後、11時45分頃から地域ごとに集まっての集団下校となります。

いよいよ夏休み!

7月19日(土)に1学期を終え、43日間の夏休みに入りました。

子どもたちはこの長い休みをどのように過ごすでしょうか。
先日まで校内に掲示していた、七夕飾りの短冊には
いろいろな夢や願いごと、目標が書かれていました。
願いを叶えるには、時間をかけて努力することが必要なこともあるでしょう。
この夏休みが夢の実現に向けての一歩になれば、とても素晴らしいことです。
子どもたちにはそれぞれ、自分なりの目標を決め、
その目標達成に向けて、チャレンジしてほしいと思います。

そのためには、まず健康に気を付けなければなりません。
また、事件や事故に遭わないよう、安全にも気を配らなければなりません。
長い休みは開放的な気分になる一方で、
危険に巻き込まれやすい時期でもあります。
子どもたちが楽しく、有意義な夏休みを過ごせるよう
子どもたち自身で気を付けることはもちろん、
各家庭でもご配慮をよろしくお願いいたします。

2学期の始業式は9月1日(月)です。
子どもたちが笑顔で学校に揃う日を楽しみにしております。


なお、終業式を行った7月19日は、
午前中は「PTAふれあいクリーンデー」と位置付けて、
保護者の方と一緒に一学期最後の大掃除をしました。
また、午後には「PTAプール開放」を行い、
参加した子どもたちの歓声が響き渡りました。
それぞれの活動に協力してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月19日(土)1学期終業式

1学期も残すところあとわずかとなりました。
1学期の終業式を7月19日に行います。
今回は土曜日に実施いたします。お気をつけください。

登校時刻は通常通り8時10分〜25分です。
講堂で終業式を行い、その後、各学級で夏休み前の指導、大掃除をします。
大掃除は「PTAふれあいクリーンデー」と位置づけ、
保護者の方にもご協力いただき、子どもたちと一緒に清掃を行います。
下校時刻は11時30分〜45分頃の予定です。

また、この日は午後1時30分〜3時30分に
PTAのプール開放を実施いたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 クラブ(3年見学)
2/25 ちぎり絵
2/26 口座振替日
小路サロン
給食献立
2/23 すき焼き煮 甘酢あえ 白花豆の煮もの ごはん 牛乳
2/24 豚肉のデミグラスソース煮 はくさいのスープ かぼちゃのプリン パン 牛乳
2/25 チキンカレーライス カリフラワーのレモン風味サラダ パインアップル(缶) ごはん 牛乳
2/26 まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き みそ汁 おおさかしろなの煮びたし ごはん 牛乳
2/27 いかとあつあげのうま煮 中華おこわ デコポン パン 牛乳