節分の行事献立
2月3日 今日は節分です。節分とは季節の分かれ目の意味で年に4回あります。その中でも、寒い冬から春に変わる時期を1年の区切りと考えるようになったことから、特に「立春」の前日を「節分」といわれるようになったそうです。
節分にはたくさんの食に関する言い伝えがあります。豆まきで鬼(病気や災難)を追い払い、その豆を食べる。鰯を焼いたときに出るたくさんの煙やにおいで邪気を追い払うなど、昔から伝わるものがいくつかあります。 給食でも節分の行事献立として、イワシ・福豆が出ました。 言い伝えだけでなく、栄養分の高い食材を節分に食べることで、健康や無病を願うという意味合いもあるのかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての・・・(4年)
2月3日(火)、初めての「ラダー」を使った運動をしました。
先日大正北中学校の先生に教えていただいた内容を、 4年生にできる範囲で取り組みました。 みんな、「足がもつれる!」「こけそぉ」と楽しみながら、 積極的に活動していました。 また、2月も引き続き「サッカー」に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび☆1年生☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間には、 お手玉・けん玉・こま でよく遊んでいます。 練習するにつれてできる技が増えています! 「こんなんできたで!」 「どうすればいいん?教えて!!」 と意欲的に学びあっています。 月曜日!! 1年生![]() ![]() 1年生3名が表彰状をいただきました☆ 心をこめて、1つ1つ丁寧に作品を仕上げた努力が実り、とてもうれしそうでした。 ほかの子どもたちも、次は自分が!という意欲がわいていました。 ランチルーム☆1年生☆![]() ![]() ランチルームでは、給食を食べながら、栄養教諭の山内先生から、栄養や食べることについて教えていただきます。 なお、1−1は、2月の予定ですので、お楽しみに!! |
|