本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。
TOP

3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。
3学期始業式の様子です。
校歌を元気よく歌い、校長先生からのお話の後、代表の児童が冬休みに
がんばったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。
その後、生活指導の先生からは、おみくじにまつわる話からきまりを
守って過ごすようにお話がありました。
3学期も卒業式や小松わくわく教室など、大きな学校行事があります。
保護者および地域のみなさまには、さまざまな場面でご協力いただくことが
あるかと思いますが、ひき続きよろしくお願いします。
3学期は寒さが厳しくなり、風邪等の疾患が流行する時期であります。
子どもたちが毎日元気な姿で登校できるように健康にお過ごしください。
今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

2学期終業式の様子です。
校歌を元気に歌った後、校長先生から2学期にあったさまざまな
行事や、子どもたちの成長の様子などの話がありました。
その後、代表の児童が2学期がんばったことや冬休みにがんばり
たいことを発表しました。
日ごとに寒さが厳しくなり、風邪等の疾患が流行しております。
3学期の始業式には元気な姿で登校できるように、どうか健康に
お過ごしください。
保護者および地域のみなさまには、学校行事のさまざまな場面で
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
3学期もひき続きよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会

第2回学校協議会の実施報告です。

(日時) 11月13日(水) 午後7時〜8時

(場所) 本校 校長室

(出席者)委員4名・学校[校長・教頭・教務主任]

(議題)
【1】学校関係者評価(中間評価)について
【2】全国学力・学習状況調査の結果について
【3】その他

(協議趣旨)
【1】協議の結果
・学校関係者評価(中間評価)の進捗状況と改善点について協議し共通理解
 する。
・全国学力・学習状況調査にける小松小学校の結果の分析と今後の取組に
 ついて、資料と報告をもとに協議し共通理解する。
・校長戦略予算について
・その他

【2】意見等の概要
・運動場が狭い中で、中庭は有効な遊べるスペースなので、遊具等を設置する
 場合は、その点を十分考慮してほしい。
・小松橋の工事が始まったが、危険なので事故が起こらないよう十分注意し
 なければいけない。
・放課後のボール運動教室が10月より始まったが、今後も継続して行うこと
 で体力向上につなげたい。

【3】今後の課題・対応
・目標を達成するために、最終評価に向けて改善を図っていく。

(協議資料)
【1】運営に関する計画(中間評価)
【2】全国学力・学習状況調査の結果

(備考)
傍聴―東淀川区役所から4名

お知らせ

平成26年度の「全国学力学習状況調査」結果と考察をトップページ右下の「配布文書」の「学校評価」のところに掲載しております。

3年 うどんづくり体験

12/3〜5の三日間、社会科の「ものをつくる人たち」の学習と食育指導を兼ねて、うどんづくりの体験を行いました。
初めての家庭科室にドキドキしながら、栄養教諭の伊藤先生の説明や注意をじっくり聞いていました。

お菓子づくりやごはんをつくる経験をしている子は何名かいたようですが、うどんづくりはほとんどが初体験。目の前の小麦粉をこねるところから大盛り上がりでした。
袋にまとめて、コシを出すための踏む作業。子どもたちは回数を数えて交代しながら、やおいしくなるようにと力いっぱい踏んでいました。

少し生地を寝かせてから、生地を伸ばしていよいよ切る作業に…。包丁の扱い方に気を付けながら、切っていました。初めて包丁を持つ子もいました。
そして、大きな鍋でゆでること12分ほど。うどんを水でしめて、椀に盛り付け、いい香りのお出汁をかけて、給食と一緒にいただきます!

「おいしいねー。」
「いつものやわらかいうどんとちがう。」
「家でも作ってみたい。」
といった、楽しいつぶやきを聞きながら、後片付けも協力して行うことができました。

これからのお鍋の季節にもぴったりな、うどんづくりの体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 クラブ見学3年(クラブ最終)
2/25 ステップアップ
2/26 ステップアップ