6年・社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組が社会の授業をしていました!今日は寺子屋や江戸時代の学問についての学習です!

平野の地域には、江戸時代から含翠堂という町衆による自前の学校もありました!(平野小学校の前身だそうです)

江戸時代の寺子屋での読み書きそろばんの様子を、今の子どもたちがパソコンを使って学習しています。400年後の子どもたちは、どんな学習をしているのでしょうか?

5年・書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組で、書写の授業をしていました!

運動会が延期になってざわめく心を、墨をすり、筆を静かに運ぶことで落ち着かせることができます!

しかし、書いている字が「太陽」!

余った半紙に「皮肉か」と書いた子もいるかもしれません!

4年・音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組では、音楽のリコーダーの演奏をしていました!

担任の久野先生はギターが得意なので、子どもたちはギターに合わせてリコーダーを吹いています!


僕が4年生の時の担任の先生も、ギターが上手な先生でした!

こういう記憶は、けっこう忘れずに残っていますね!

2,3年・運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,3年生の運動会の練習ですが、ちょうど交代の時間でした!

交代というのは体育館の使用のことで、運動会が延期になった今日は、各学年が順番で体育館で練習します!


4時間で6学年が使用するので、時間は変則的になります!

整列して待つ2年生と、急いで体育館を後にする3年生。

その後の2年生の体育館での整列の速いこと!
子どもたちの集中力は、延期になっても途切れていませんでした!

1年・オセロ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組でオセロキング&クイーン決定戦をしていました!

雨で運動会が延期になり、ちょっとしょんぼり気味だった子どもたちも大盛り上がり!


第2回の大会らしく、前回の雪辱戦の様相を呈しているペアもあり、白熱していました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 3年社会見学
2/24 PTA図書
会議日
ムグンファの会
2/26 新1年生学校見学会
クラブ活動最終
会議日
図書室開放
2/27 低学年の参観・懇談
第4回PTA実行委員会
6年・茶話会
1,2年児童下校14:45
3年児童下校15:30
2/28 平野区PTA事例発表会
PTA等関係団体行事・その他
2/23 3年社会見学
2/24 ムグンファの会
PTA図書
会議日
2/26 新1年生学校見学会
図書室開放
クラブ活動最終
会議日
2/27 6年・茶話会
1,2年児童下校14:45
3年児童下校15:30
第4回PTA実行委員会
2/28 平野区PTA事例発表会