TOP

5年生、秋の遠足

画像1 画像1
10月17日、秋風が少し冷たく感じられる中、5年生は遠足で「ほしだ園地」へ行きました。葉が紅色や黄色に色づき始めた雑木林を通り、全長280mの「星のブランコ」とよばれるつり橋へ到着しました。「高いからこわいよ。」「ゆれたら落ちそうや。」という声も上がりましたが、全員渡りきることができました。お弁当の時間には、「きれいな景色やったね。」「もう一回渡りたいな。」と話しながら楽しく食べていました。たくさん歩いたので疲れた様子もみられましたが、ルールもしっかりと守り、良い体験ができました。

6年生 なにわ亭ハートフル落語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日、なにわ亭ハートフル落語のみなさまにお越しいただき
6年生を対象に落語入門の公演を行っていただきました。

落語に使う衣装や小道具の説明から、落語を楽しむためのマナーなども含めて
たくさんのことを教えていただきました。

代表児童には、みんなの前に出て落語を体験してもらいました。
緊張している様子でしたが、「すごいうまい!!」と褒めていただきました!

内容は小学生にもわかりやすいものだったので、初めから終わりまで
子どもたちの笑い声が止まりませんでした。

江戸時代から続く伝統芸能を間近に感じることができて
子どもたちにとっていい経験になりました。

なにわ亭ハートフル落語のみなさま、ありがとうございました!

アケビが実っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今すくすくの森には、珍しい「アケビ」がたくさん実をつけています。大きくてきれいな紫の実がぱっくりと口をあけ、中身のゼリー状の物が見えると食べごろです。野山でもなかなか見つけられないものがここにはあります。

収穫の秋

画像1 画像1
 10/15(水)に5年生が、すくすくの森で栽培していたお米の稲刈りを行いました。
地域の綿世さんの指導を受け、慣れない手つきで鎌を持ち、ざっくりと稲株を切り取っていきました。刈り取った後はなんともいえない稲わらの香りが漂い、すがすがしい気分になりました。
 刈り取った稲は干して一週間後の脱穀作業に備えます。

交通安全指導

 10/13.10/14の2日間にわたって、鶴見警察の交通安全課の警察官にきていただき、自転車の正しい乗り方について学びました。
 停車中の車の傍を通るときや信号や交差点での安全確認の仕方について、実際に模範を見せてもらった後で、運動場に描かれた道路上で実地訓練を行いました。
 婦警さんからは、自転車でも大事故につながること、小学生の起こした事故であっても被害者から多額の弁償金を請求されることもあるという話を聞きました。
 自転車の乗り方について認識を新たにしたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 茨田中子ども協議会
2/28 土曜授業 参観・懇談
3/2 委員会活動 清潔検査
清潔検査