学び続ける教員サポート事業 その5
子どもたち一人一人の意見の交流を活発にするために、6年生の国語の授業(立松和平 作 「海のいのち」)を2分割の少人数で行っています。12月15日(月)の3時間めには、教職員に公開しました。
熱心に課題に向かう子どもたちの様子が見てとれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける教員サポート事業 その4
今日は、3年・理科・「電気で明かりをつけよう」の授業でした。「えんぴつ」「ものさし」「スプーン」「あきかん」「10円玉」などいろいろなものを回路の一部に入れて豆電球の明かりがつくかつかないかを調べ、電気を通すものはどんなものなのかを考えました。子どもたちが熱心に実験するようすが見られました。
![]() ![]() 学び続ける教員サポート事業 その3
12月11日(木)3時間め 5年生の理科を行いました。
子どもたちは食塩が水に溶けるようすを観察し、疑問に思ったことや、知りたいこと、やってみたいことをカードに書いて、黒板にはっていきました。次にこれをもとにして、今後の学習計画をたてていきました。 子どもたちの、興味・関心をぐっと引き出す授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|