5年生の図工の時間(2) (2月19日)
その2です。
用紙が破れないように、カッターマットを台にして、水道水で黒インクをていねいに流していきます。 用紙の白い部分は黒インクが吸着していますが、絵の部分には「のり」の成分が入っているため、黒インクが流れ落ちていきます。 後は、新聞紙であらかたの水分を給水してから乾燥です。 明日に完成品は見られるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童集会 (2月19日)
今日は二十四節気の一つの雨水(うすい)です。
空から降ってくる雪も、そろそろ雨になるという時節です。 しかしながら、今日も風が冷たく寒い朝となりました。 今日の集会は「絵合わせゲーム」をしました。 縦割り班ごとに違う絵を集会委員さんに配られて、自分とは違う絵を5種類集めていくゲームです。 2人、3人とは仲間になれるのですが、そこからが問題です。小さなグループができてしまうと、お互いに必要な絵がうまく集まりません。どこかで決断してグループ解体です。 うまく揃ったグループから朝礼台前付近に集合です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観のお知らせ (2月18日)
今週の金曜日(20日)は、1~5年生の授業参観・懇談会です。
各学級では当日の発表に向けて練習が本格化しています。リハーサル?を行っている学年もありました。子どもたちは保護者の皆様に少しでも良い姿を見ていただこうと頑張っています。 ご多用とは存じますが、ぜひともご来校をお願いいたします。 ・5時間目 授業参観 13時45分~14時30分 ・6時間目 懇談会 14時40分~15時25分頃 参観内容 ・1年生各学級 教室 生活 たのしかったね1年間 ・2年生各学級 教室 生活 「おおきくなったよ」発表会 ・3年生 合同 多目的室 音楽 音楽発表会をしよう(合奏・合唱) ・4年生 合同 講堂 総合 発表会をしよう! ・5年生 合同 音楽室 国語 伝えよう 豊新小学校 ※入校証と上履きの持参を忘れないでください。自転車の駐輪スペースもありません。 ![]() ![]() タブレットの研修に取り組みました(1) (2月18日)
今日の放課後、次年度の整備予定の学校教育ICT事業に関して、タブレットPCとプロジェクタの校内研修を行いました。
始めに他都市での実践例をビデオで見ました。 「ICT活用といって、以前の黒板やノートがなくなるわけではない。授業における1つのツールとしてタブレットを使用しているだけである。いかに効果的に使うかによって、授業に広がりができる。時間的余裕もできる。」とおっしゃっていました。 そののち、先生として、カメラ機能を使って拡大提示したいプリントや資料を撮影し教材の作成をしました。 2人1台のタブレットを使い、児童としても体験しました。 自分たちのタブレットの画面をスクリーンに大きく表示し、発表することもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの研修に取り組みました(2) (2月18日)
その2です。
写真を大きく拡大したり、重要な部分をマーカー機能でしるしを入れたりしました。 動画も撮影して、教材として作成することも学びました。 大阪市の教育も大きく変革の時期を迎えています。 本格導入を前に先生方も少しずつ準備開始です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|