手洗い(てあらい)・うがいをしっかりしよう

保育所へ 「食事のマナー伝え隊」 ≪7年生・8年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(木)学年末テスト終了後、7年生・8年生の保健委員が校区内の3保育所(園)に「食事のマナー伝え隊」として、訪問させていただきました。
 最初、生徒たちは緊張していましたが、保育所の園児たちから声援と笑顔のパワーをもらい、楽しい雰囲気のなかで、交流を深めることができました。「いただきます」の意味や、食事を座ってたべること、正しいおはしの使い方などを伝えることができました。今回の取組みは、 『たべて うごいて よくねよう』 を合言葉にしている、校区内4保育所と『むくのき学園』で、話し合いが持たれている「げんキッズ意見交流会」から実現しました。

テーマに沿った本の紹介 「ブックトーク」 ≪5年生・6年生≫

 2月26日(木)2・3限、5年生と6年生では、大阪市立東淀川図書館の司書とボランティアの方により、「ブックトーク」をしていただきました。
 「ブックトーク」とは、テーマに沿った本の紹介を、読み聞かせだけでなく、軽妙な話術や問いかけにより、本に親しみをもつ学習会です。今日のテーマは、5年生は「このすしなあに」の本をメインに、魚に関することが主題でした。魚の図鑑などと関連づけながら多くの本が紹介されました。6年生は「うまれる」がテーマでした。「あなたがうまれたひ」の本に始まり、「おかあさんがおかあさんになった日」など、命のつながりを感動的なお話で語りかけていただきました。
 なお、紹介があった10冊程度の本は、1ヶ月ほど教室で閲覧できるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「なかよし本読み大好き」 〜なかまウィーク〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(木)朝の学習タイム、今日は、〜なかまウィーク〜 の取組みの一環として、小学校では、上級生の児童が下級生の児童に、本の読み聞かせをする「なかよし本読み大好き」の活動がありました。
 1年生と6年生【写真左】は、各クラスがペアになり、一人一人が図書館から借りてきた絵本を机の横や前で、ひざまづいて読んであげてました。2年生と4年生【写真中】は、教室の前後で2グループに分かれ「トトとタロー」「ふしぎの国のアリス」などを、交代で読み聞かせをしました。3年生と5年生【写真右】は、2教室に分かれ、こちらも一人一人が持ち寄った本を読み聞かせていました。短時間でしたが、思いやりや優しさの心により、本への親しみが増す活動でした。

各学級での 『行動宣言』 〜いじめをなくすため〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日(水)、今週は「なかまウィーク」。ペア学年での「なかよし給食」【写真左・右】や、各学級では、いじめをなくすための『行動宣言』を考えています。
 『行動宣言』とは、NHKのいじめを考えるキャンペーン【写真中】として取組まれている活動で、「見ているだけはというのはもうやめよう」という考えをもとに、学校やクラス・個人で「自分でやろうと決めたこと」を発表するというものです。
 2月27日(金)には、学園全体で「grow up むくのき〜人権討論集会〜」を行います。3学期のテーマは「いじめ」です。当日は、各学級で考えた『行動宣言』を代表者が発表し、児童会・生徒会が主体となり、討論会をする予定です。

東淀川図書館のご協力で「お話会」 ≪1年生〜4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(火)2・3限、1年生から4年生では、大阪市立東淀川図書館とボランティアの方々のご協力により、さまざまな「お話会」をしていただきました。
 語り手の方々の流暢で情をこめた本の読み聞かせやお話の語り聞かせは、児童たちを本の世界へ引き入れ、心を共感させる経験をとおして、豊かな感性や情操を育むことができたようです。2限に実施をした1年生【写真左・右】では、児童たちがお話にしっかり反応しながら、聞き入っていました。3限に実施をした2年生〜4年生では、紙芝居が登場したクラスもありました。2年生【写真中】では「きつねのつかい」の紙芝居に、児童たちが真剣に見入ってました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係