「なかよし本読み大好き」 〜なかまウィーク〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生【写真左】は、各クラスがペアになり、一人一人が図書館から借りてきた絵本を机の横や前で、ひざまづいて読んであげてました。2年生と4年生【写真中】は、教室の前後で2グループに分かれ「トトとタロー」「ふしぎの国のアリス」などを、交代で読み聞かせをしました。3年生と5年生【写真右】は、2教室に分かれ、こちらも一人一人が持ち寄った本を読み聞かせていました。短時間でしたが、思いやりや優しさの心により、本への親しみが増す活動でした。 各学級での 『行動宣言』 〜いじめをなくすため〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『行動宣言』とは、NHKのいじめを考えるキャンペーン【写真中】として取組まれている活動で、「見ているだけはというのはもうやめよう」という考えをもとに、学校やクラス・個人で「自分でやろうと決めたこと」を発表するというものです。 2月27日(金)には、学園全体で「grow up むくのき〜人権討論集会〜」を行います。3学期のテーマは「いじめ」です。当日は、各学級で考えた『行動宣言』を代表者が発表し、児童会・生徒会が主体となり、討論会をする予定です。 東淀川図書館のご協力で「お話会」 ≪1年生〜4年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 語り手の方々の流暢で情をこめた本の読み聞かせやお話の語り聞かせは、児童たちを本の世界へ引き入れ、心を共感させる経験をとおして、豊かな感性や情操を育むことができたようです。2限に実施をした1年生【写真左・右】では、児童たちがお話にしっかり反応しながら、聞き入っていました。3限に実施をした2年生〜4年生では、紙芝居が登場したクラスもありました。2年生【写真中】では「きつねのつかい」の紙芝居に、児童たちが真剣に見入ってました。 学年末テスト始まる ≪7年生・8年生≫
2月24日(火)、7年生と8年生では、今日から学年末テストが始まりました。第1日目は、社会・技家。第2日目は、数学・理科・保体。第3日目は、英語・国語・音楽の各教科で、今年度の定期テストは、今回で最後となります。
各教室では、開始間際まで教科書やノートを見つめていたり、開始後は教室内に張りつめた空気が漂っていました。3日間に及ぶ期間、テスト範囲の復習をしっかりして精一杯頑張ってもらいたいです。既報のとおり、次年度からは段階ごと実施年度入試に応じ、3年間の教科評定なども入試に反映されることになります。より一層、日々の学習面での積み重ねを大切にしてほしいものです。 【写真左から、7年1組・7年2組・8年1組の様子です。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工夫を凝らした 「クラブ発表」 ≪児童集会≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初はバレーボールクラブ。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの実演を見せてくれ、舞台下の簡易コートで、試合の様子を披露してくれました。次は手芸・料理クラブ。エプロン縫製や個性的な仕あがりのティシュケース、調理実習(フルーツ白玉、パンケーキ)の様子を紹介してくれました。最後は運動場球技クラブ。サッカーやソフトボールの試合を中心にした活動を、音響も交えドラマチックに編集してあり、見ている児童たちも楽しめる映像に大喜びでした。 |