「明るく」「正しく」「たくましく」

教育実習生が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(月)から、教育実習生が2名来ています。二人とも、新高小学校の卒業生なので、子どもたちの先輩です。1年生を中心に入ってもらって学習しています。子どもたちにいちばん近い年齢の先生になります。1か月の実習の間、子どもたちにしっかり馴染んでもらって素晴らしい先生になれるよう、たくさん学んでもらいます。朝の子どもたちの登校時には、正門で子どもたちを迎えてくれています。

淀川区民祭り

 9月21日(日)区民祭りがありました。子ども会の子どもたち中心に、午前中は新高地域で神輿を引いて練り歩き、午後は野中南公園で神輿をひきながら、6年生たちのならすだんじりに合わせ、公園に響く声で「わっしょい!わっしょい!!」と声をだして、盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習がんばっています!3年生

 毎日、運動場で暑い中運動会の練習をがんばっています。
 3年生は、「ええじゃないか!!」祭りの雰囲気いっぱいの曲に合わせて踊ります。先生に「もっと大きく」「手を伸ばして」と、声をかけられながら練習しています。まだまだ、いっぱい練習を積んでよりよくしていきます。「なんでやねん」「ほんまやねん」と、声を出しながら踊ります。子どもたち、とってもかわいいです。

 今の練習の様子を少し動画でアップします。こちらをクリックしてください。どうぞ!
画像1 画像1

児童集会

 毎週木曜日に行っている児童集会は、集会委員会の児童が中心になって、たてわり班で活動しています。今回は、「ごろごろドカン」をしました。各班に分かれて、円になって玉を回していきます。笛の合図の時に玉を持っていたら、アウト。アウトになった子は、片足を上げたままになったり、後ろ向きになったりと、やりにくい態勢で次のゲームにチャレンジになります。6年生は、優しく低学年の子をリードして、各グループで楽しんで進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科学習

 6年生の理科は、「水よう液の性質」について学習しています。
 「水よう液の仲間分け」について、学習しました。赤色と青色のリトマス紙に水よう液をつけて、色の変化を観察しました。あまりにも、きれいに変化するので、びっくりしながら実験を進めていました。家から小さな容器に入れて持ってきた水よう液でも、観察しました。「しょうゆ」「シャンプー」「手洗い石鹸」などは、水で薄めて作った液でしっかりと反応したことに、また驚きながら観察をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事等
3/2 PTA登下校見守り6年1組
3/3 PTA登下校見守り6年2組
社会見学4年(給)(毛馬水門)
3/4 PTA登下校見守り6年3組
読み語りの会
3/5 PTA登下校見守り6年4組
卒業を祝う会
3/6 PTA登下校見守り5年1組
茶話会6年
社会見学4年予備