創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

校長戦略予算(加算配布)が認められました

平成26年度の校長戦略予算(加算配布)が認められました。



大阪市の公立学校の予算は二本立てです。

1つ目は「基本配布」
これは学校の規模(クラス数)によって配当される定額予算。
2つ目は「加算配布」
これは学校長がその経営戦略にしたがって、5,000,000円を上限に独自に申請する予算です。

今年度は、
大阪市立の小・中・高・特支の458校中420校(92%)が申請を行い、第三者の厳しい選定会議を経て、その内180校の申請が認められ加算配布が行われることになりました。


○極端に言えば、
その取り組み内容に応じて、毎年のように5,000,000円の学校予算が認められる学校と0円の学校が生じてきます。この差は大きい!!



本校が行った申請のポイントは3つ
  1.ビオトープの整備(マネジメント改革)
  2.学級文庫と読書オープンスペースの整備と充実(マネジメント改革)
  3.赤ちゃん先生プロジェクト (マネジメント改革)

   総額2,150,000円の申請でしたが、そのすべて認められました。
   本当にありがたいことです。

認められた加算配当を有効に活用することができるよう、最大限の検討を重ね、学校運営に生かしていきたいと思います。詳しくはこのHPでお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
                         (学校長)


●申請内容や申請金額、その取り組みの詳細等については早急にHPに掲載します。


(1枚目)補修工事をおこなう「ビオトープ」
(2枚目)学級文庫の充実
(3枚目)整備・充実を図る「オープン図書スペース」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法は不知を許さず 〜高校生落雷死亡事故〜

画像1 画像1
今年は不安定な天気が続いていますが、
8月6日に愛知県で起きた「落雷による高校生死亡事故」はまだ皆さんの記憶に新しいと思います。


グラウンドで、
練習試合を始めた野球部は雨が降り始めたため開始後15〜20分で中断、5分ほどして晴れ間が見えたとして再開しました。落雷はその直後で、マウンドにいた高校生を直撃しました。

当時は保護者を含め100人ほどが観戦。マウンドの高さは40センチほど。グラウンドの周囲にはフェンス上に12本の避雷針がとりつけられていました。



こうした事故に関しては、
「教育者(責任者)には危険発生を予測する義務がある」という最高裁判決があります。



平成8年に、サッカー大会の最中に発生した《落雷事故》に対し、
「教育者(責任者)が雷について無知であるということが免責の理由にならない」
        ↓
「知らんかったではすみません」        という判断を下したのです。


当時は、(今回の愛知の事故と同じく)《雷注意報》も発令されており、子ども達に危険が及ぶ可能性がある場合には、「引く勇気」が必要であると。




でも、ご存知ですか…
大阪を例にあげても《雷注意報》はほぼ毎日発令されているのです。
それも、日に何度も発令と解除を繰り返しています。
今まで、子ども達に「雷注意報がでているから中に入りや」と注意したことは一度もありません。おそらくこれからも…


でも、事故がおこると状況は一変します。
責任問題が発生するのです。



ただ、こうして責任問題に発展するということがわかっていても、

もし、運動会の日に、
雨は降っていないけれど《雷注意報》が発令されたら、中断や中止にすることが本当にできるか…

真剣に悩みます。                  (学校長)




画像2 画像2

8月21日 自動車文庫がやってきます

画像1 画像1
8月21日(木)、本校の体育館前に「自動車文庫」が巡回してきます。


返却しなければならない本がないかどうか、ご家庭で確認してあげてください。連絡なしで返却が遅れると、一定期間貸し出しが禁止されてしまいます。

詳しい貸し出しの方法等は、
4月8日(火)のトピックスに掲載しています。どうぞよろしくお願いします。


●次回は、9月11日(木)10:25〜11:30 の予定です。           

                               (学校長)



たくさんの方とつながっているありがたさ

画像1 画像1
毎日、たくさんのアクセスありがとうございます。


ふと、HP右側にある日々の「アクセス統計」を見て思いました。
「夏休みに入ってからも、毎日たくさんの方が見てくれてるんや」と。
いろいろな行事があるからとはいえ、夏休みの期間も、学校と家庭(保護者)がつながっていることに心からの感謝です。


「そんなもんやろぉ」と思われるかもしれませんが、
東淀川区だけでなく、大阪市の小学校のどこを探しても、これは本当に珍しいこと。本当にありがたいことです。

夏の休みもちゃっかり(笑)とりますので毎日とはいきません。
でも、できるだけ多く更新を重ねていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
                         (学校長)



※ちなみに、数字をクリックすると、○月○日△△人と、今までのアクセス数を見ることができます。

「学校休業日」についてのお知らせ

画像1 画像1
おはようございます。
台風が過ぎ去ったと思えば、天気予報は「雨」や「曇り」の連続。
夏休みを謳歌したい子ども達には残念な天候です。



●8月13日(水)14日(木)の2日間は『学校休業日』です。


この両日は、管理職をはじめ、事務職員も勤務しておらず、
転出・転入はじめ「学校業務に関する諸手続き」を行うことができませんのでご注意ください。



これは、昨年度より、学校独自で「休業日」を設定することができるようになった措置に伴うもので、設定日や設定期間は、大阪市一斉ではなく学校によって異なります。

なお、「先生は、また休みが増えるんやぁ」という誤解を生じないために(笑)
各校で設定する「休業日」の教職員の勤怠は、管理規則で定められた『年次休暇』をとっています。


※「いきいき活動」とは連動していませんので、間違わないようにご注意ください。

                           (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/4 分団会・集団下校
3/5 卒業をお祝いする会     卒業茶話会