6年スポーツ交歓会 11月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカ一や大なわなどの競技を同じ大阪市の 6年生と競い合い交流しました。 日頃の運動の成果をしっかり出すことができて、 晴明丘小学校が活躍する場面もたくさんありました。 懐かしいともだちと出会ったり、 新しい仲間ができたりと、有意義な一日になりました。 6年 フィールドワーク 11月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は地域の遺産のフィールドワークに行きました。 今日は、印山寺、源正時、西教寺、桃ヶ池、正圓寺 に分かれて行きました。 お寺の人が熱心にお話してくださり、子どもたちも とても興味深く学習することができました。 2日間を通してご協力頂いた地域の関係機関の皆様、 本当にありがとうございました。 2年 万代池公園 11月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅や乗り物の様子や秋の自然の様子を観察しました。 ドングリや紅葉した葉をうれしそうに持ち帰っていました。 6年 フィールドワーク 11月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の歴史的な遺産をフィールドワークして 回る活動を行います。 実際に訪れてみることによって、 興味に思ったことや疑問に感じたことを 本やインターネット、地域の人からのヒアリングなどを通して 調べ、新聞にまとめます。 本校は、昨年の9月「ユネスコスクール」に認定されました。 「ユネスコスクール」は日本に800校以上、 全世界では181ヶ国、100000校以上の規模に増えました。 これら「ユネスコスクール」共通の目標として、 ESD(Education for Sustainable Development) をすすめていく事をスローガンにしています。 日本語に訳すと「持続可能な開発のための教育」 という意味になります。 この「持続可能な」ということがキーワードになっています。 歴史的な遺産に直接触れることによって、 地域の歴史を知り、そこから地域を愛する心が芽生えてくると 考えています。 晴明丘の子どもたちに、地域を大事にして、守っていこうとする 責任のようなものが産まれてほしいとも考えています。 避難訓練(火災) 11月10日(月)![]() ![]() 5分以内に集合できることが良しとされていますが、 本日は約4分で集合することができました。 校長先生からは、東日本大震災での「釜石の奇跡」 のお話がありました。 普段の訓練が、いざという時に冷静に行動できる 助けになります。 また、ご家庭でも火災に対する対策と、 避難経路等の確認をしてみてはいかがでしょうか。 (本日写真を撮るのを忘れてしまいました。申し訳ありません) |
|