6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

2年生 カラー紙ねんどを使って(2) (2月26日)

その2です。

お隣さんもやっていました。

こちらのクラスは、ショートケーキ、マカロン、パンケーキにソフトクリームなど
、お菓子やデザート系が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひな飾りつくり (2月26日)

このクラスでは、折り紙と色画用紙を使って、おひな様の飾りを作っていました。

おだいり様とおひな様は色折り紙で折っていました。
そこに、色画用紙でまわりの飾りをはさみで切って、のり付けしていました。

かわいい飾りができました。
お家に持って帰りましたら、目立つ場所に飾ってあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月26日)

今日の給食メニューは
 ・いかと厚揚げのうま煮
 ・中華おこわ
 ・デコポン(1/4コ)
 ・食パン
 ・牛乳
 ・ブルーベリージャム
でした。

今日は5年生の様子です。

以前も紹介しましたが、高学年の食パンはぶ厚いです。
5年生にものさしで測ってもらったら、3.2cmありました。低学年(1・2年生)の約1.5倍の厚さなんですね。(後から2年生に行って測ってもらったら、2.2cmでした)

今年の春節祭(中華系の旧暦のお正月にあたる)は2月19日でした。神戸の南京町でも盛大にお祭りが催されていました。
これにちなんでか、今日の給食には「中華おこわ」が出ました。くり、しいたけ、チャーシューが入ったおこわはおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の合同体育 (2月26日)

2時間目、2年生が講堂で合同体育をしていました。

腕力と腹筋を使った体操(組体操の一部みたいに)をテンポ良くしていました。

その後、腕力とバランス感覚を使ってのポーズ。各クラスの得意児童が前に出てくれて競ってくれました。軽く30秒以上、この姿勢をキープです。

最後は、妖怪ウォッチの曲に乗り、リズムよくダンスです。
笑顔いっぱい、楽しくダンスしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 (2月26日)

今朝の児童集会は、来週3月3日に行う「6年生を送る会」の練習をしました。

運営委員さんの司会、全員合唱の「あとひとつ」の歌練習、6年生からの記念品の受け取り練習などをしました。
6年生は今日は教室でお留守番です。

各学年の出し物もいっしょうけんめいに練習して、6年生に感謝の気持ちをプレゼントしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 性教育6年
3/3 卒業生を送る会
委員会活動(最終)
3/5 がらがらどん
3/6 茶話会6年
3/7 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

その他