給食風景 (2月20日)
今日の給食メニューは
・まぐろの醤油マヨネーズ焼き ・みそ汁 ・大阪しろなの煮びたし ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 6年生は本当に手際よく、あっという間に配膳完了です。 食べるのもあっという間ですが、よくかんで、もう少しゆっくり食べましょう。 でも、おいしそうには食べていました。食缶もからっぽの完食です。 「大阪しろな」はなにわの伝統野菜の1つです。 大阪市では、「天王寺かぶら」「田辺にんじん」「金時にんじん」「大阪しろな」「毛馬きゅうり」「玉造黒門しろうり」「勝間なんきん」「源八もの(芽じそ)」の8種類の野菜を「大阪市なにわの伝統野菜」としています。 いくつか、給食の食材にも出てきますので楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、空からの珍客 (2月20日)
今朝の始業時に、運動場で何やらざわめきがあり、向かってみると・・・
何と、羽を広げると1mほどのおおきな「サギ」が運動場にいました。 その後、プールの更衣室の上に飛び移り、しばらく休んだのち、大空へ飛び去って行きました。 子どもたちもびっくりで、8時30分のチャイム近くに来た子は運動場の隅で、それ以外は廊下から見入っていました。 とても珍しい朝の1コマでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の音楽 明日に向けて (2月19日)
音楽室で3年生が音楽の授業です。
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓、タンバリン、鈴などなどの分担に分かれて、「パフ」「ミッキーマウスマーチ」の練習をしていました。 クラス全員での合奏で、それぞれの曲で2パターンあり、合計4回、分担を変えての練習です。 聞いてみると、明日の参観で披露する練習だそうで、子どもたちも意識高く、練習していました。 全体練習の後は、4〜7人程度のグループでのリコーダーの発表練習です。様々な曲にチャレンジしてくれていて、とても楽しく聞くことができました。 明日はきっと、すばらしい発表を保護者の方々に見ていただけることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (2月19日)
今日の給食メニューは
・いか天ぷら ・スープ煮 ・あっさりきゅうり ・黒糖パン ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 いか天は、しっかりとしお・コショウの下味がついていておいしかったです。 お休みの子がいないとお替りができなく(予備や多めに入っていない)、先生がいくつか小さく分けてくれたいか天の争奪じゃんけんの開始です。 特に1年生では、歯の生え変わりのため、前歯が抜けたままの子が多く、いかを噛みきれずに、衣からいかが丸ごと抜け出てしまう子も多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の図工の時間(1) (2月19日)
5年生が図工室でローラーを使っていました。
他の学年と同様に「版画?」かと思ったのですが・・・・・ 何と、染め物をするときと同じような技法で絵画作品を作っていました。 ベースは以前に教室で作成していたらしく、画用紙の半分に少し水を多くした絵具で模様や絵を描きます。 ◇この時に使う絵具に「のり」を混ぜておくそうそうです。 そして、画用紙を半分に折り、スタンプのように反対側に絵具を擦り付けます。 すると、左右対称の模様や絵が出来上がります。 今日は、その左右対称の絵に、ローラーで真っ黒にインクを塗り付けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|