6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 英語の学習をしました 2/16

月に2回くらいのペースで5・6年生の英語学習でジュリアン先生が来校しています。そして今日、3年生にも英語の学習をしてくださいました。

実施した内容は、
○How are you?/I'm ___(fine happy sleepy hungry cold hot tired)
○Simon says ...(英語版・船長さんの命令)

ジュリアン先生はほとんど英語で話をしておられたので、子どもたちは話の内容を必死に考えながら学習をしていました。はじめは「???」状態の子どもたちでしたが、聞いているうちに内容を理解し、活動をどんどんすすめていきました。

終わった後、
「次の英語の勉強はいつあるの〜?」
「ジュリアン先生、給食食べていけないん?」
と、英語の授業もジュリアン先生も大好きになったようでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かけあしタイム スタート! (2/16)

今日から1週間、15分休みは「かけ足タイム」です。
生江小学校では、はじめての取り組み!
ですから、高学年もワクワクしているようでした。

『自分のペースで、できるだけ長く走る』
これが、かけ足週間の目標です。

1年生も今日、何周走ったかを基準に、明日からのめあてを決めました。
めあてが達成できたら、「かけあしれっしゃ」に色を塗ることができます。

目標をもって取り組むことは素晴らしいことです。
明日からも頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 カウントダウン23(2月16日)

画像1 画像1
卒業まであと23日!

第3回「学校協議会」開催のお知らせ 2/16

本年度、第2回「学校協議会」を次のとおり開催いたします。

1.日 時  平成27年3月17日(火) 午後7時より

2.場 所  大阪市立生江小学校 2階 カウンセリングルーム

3.内 容  (1)学校運営に関する計画 自己評価(最終評価)について
       (2)保護者アンケート、児童アンケートの説明
       (3)学校関係者評価(最終評価)の協議・採決
     【以下、非公開】
       (4)平成26年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果分析

 ○傍聴者の定員 10名
 ○傍聴手続き
傍聴希望の方は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、委員長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。なお、傍聴の申し込み手続きは、先着順で行いますので、定員になり次第申し込み手続きを終了いたします。

※問い合わせ・・・学校協議会事務局(本校 上野教頭)まで。
         電 話 6928−3561


1年  保育所交流  その2  (2/13)

画像1 画像1
最後に、保育所のみんなが前に出て、大きな声で
「ありがとうございました」
と言いました。
その声を聴いてすかさず1年生も、
「どういたしまして」
と返事をしていました。
とっても心温まる瞬間でした。


交流後、保育所の先生から、
「とっても楽しい時間でした。おみやげまで頂いて。とっても喜んでいます。ありがとうございました」
と声をかけていただきました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 学年末個人懇談週間
C−NET
作文発表会1・3・5年
3/3 学年末個人懇談週間
ウリナラ修了式
3/4 学年末個人懇談週間
卒業茶話会
3/5 学年末個人懇談週間
委員会活動最終
お話の会
3/6 学年末個人懇談週間