救急救命講習実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日の13:30〜16:30に西消防署の協力で全学年の保健委員が「救急救命講習会」を受講しました。3年生の森満くんが司会を行い、生徒代表で3年生の宮本くんがあいさつをしました。校長先生からは2つの新聞記事の紹介があり一つは中越地震から10年たち、当時救助された2歳の男の子が、中学に入り人の命を守る仕事に就くことを目標にして頑張っていることと、二つ目は大阪の高校野球の大会で打球が投手の胸を直撃し、一時は心肺停止したが、AEDの処置で、息を吹き返したこと。救命救急の知識を得ることで助けられる命があり、みなさんがその知識を広めていきましょうと。消防の関係者からは、具体的な救助処置や救命のあり方を丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

配布文書追加

配布文書に、花乃井ほっとニュースno.34を追加しました。

赤い羽根共同募金実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日、朝から生徒会役員が赤い羽根共同募金を呼びかけています。多くの生徒や先生が協力してくれています。みなさんの温かい心づかいに感謝します。募金活動は明日までです。よろしくお願いします。

ニュースポーツ実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日、1年生女子体育でニュースポーツ「アルティメット」という競技を始めました。この競技はバスケットボールとアメリカンフットボールを合わせた競技で、フライングディスク(いわゆるフリスビー)を用います。今日は、このディスクを投げる練習とキャッチする練習です。なかなか上手に行っていました。

生徒会からの呼びかけ「赤い羽根共同募金」の協力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日、今日は生徒会のあいさつ運動が行われ、全校集会では赤い羽根共同募金の呼びかけがありました。共同募金は、市民自らの行動を応援する「じぶんの町を良くするしくみ」です。校長先生からは、文化祭が終わりクラスの団結、学年のまとまりに力を入れてきましたが、今度は各個人の力をつけましょうと10月27日から始まる秋の全国読書週間のお話がありました。読書には、3つの機能があると(1)親や先生が答えてくれないようなことを教えてくれる、(2)他者の経験を自分の中に取り込める、(3)書く力を向上させてくれること。是非とも読書に親しみましょう。合言葉は「週に一度は図書室へ」!
情報化優良校マーク
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

花乃井だより(学校通信)