TOP

今年度最後の学習参観日。写真その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観に来れなかった子ども達と保護者の皆様が、その様子を感じていただけますように!

5年生の一コマを残すことができませんでした。
お許しください。

上から 4年 4年 6年 の様子です。

今年度最後の学習参観。ご来校いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(土)。土曜授業の日の今年度最後の日の学習参観。
玄関の名簿上ではのべ425名の保護者の方に子ども達のがんばりを見ていただくことができました。
実際にはご夫婦で参加してくださったり、おじいちゃんおばあちゃんも見てくださったりしていましたので、総実数はもっと多くなると思います。

さて、参観での子ども達、いかがでしたか。
この1年間の成長の様子を感じていただけたでしょうか。

おうちの方がご覧になって感じられたことを今日はゆっくりと話してあげてください。
多くの子がたくさんほめられて、月曜日笑顔で登校してくれることを願っています。
月曜から早3月。今年度のまとめの月になります。
よいまとめができるようにがんばってほしいなと思います。

参観の様子を少しだけ写真で紹介します。
上から1年生 2年生 3年生の様子です。

2月28日(土)今年度最後の参観日です。

画像1 画像1
先にお手紙でお知らせをしていますが、2月28日(土)は今年度最後の学習参観です。
お手紙をアップしましたので、時間等をご確認ください。

参観がどの時間であっても、児童はどの学年も3時間目まで学習をしてから下校します。
3時間目終了は11時35分です。その後に終わりの会などして、いつものように下校します。

なお、詳しい場所等などは当日玄関に掲示させていただきます。
自転車などでのご来校はご遠慮ください。

玄関を入られるときには保護者証の提示をお願いします。

土曜日、お待ちしております。

3年 ふれあい教育 もち焼き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(木)13日(金)の2日間にわたって、3年生は地域の方とのふれあい体験でもち焼きをしました。

各クラスを10のグループに分け、七輪で炭をおこし、木をくべて、お餅を焼きました。
中々火がつかず、煙が出て目が痛くなってしまう様子もあり、
「火をおこすって大変やなあ。」と実感したようです。
それでも、多くの地域の方の手助けがあり、どの班も上手にお餅を焼くことができました。どの子も本当においしそうにお餅を食べていました。

子どもたちも地域の方も笑顔いっぱいのいい会になりました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。

保幼小の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(火)、来年1年生になる東中本幼稚園と東中本保育所の子どもたちを招待して、保幼小の交流会が開かれました。

今年は工事のために講堂は使えず、多目的室での交流会になりました。でも、密着度が高まって(!?)、いつもより親密に交流ができたようです。
来年お兄さん、お姉さんになる1年生の子どもたちは、とても親切に「ここはこうして・・・」とあやとりを教えたり、「けん玉でいっしょに遊ぼうよ。」と呼び込みをしたりしていました。
1時間、一緒に遊んで、体も心もポッカポカになったようですよ。

子どもたちの書いたミニ作文を紹介します。

◆きょうのあそびのひろばでようちえんの子たちがいっぱいきてくれてうれしかったです。ようちえんの人たちにおしえて、じょうずにできてすごかったです。おしえてあげたのがたのしかったです。

◆きょうは、とてもたのしかったです。ようちえんの子もほいくしょの子もとてもたのしそうだったね。ぴょんぴょんがえるをおしえてあげました。

◆じどうしゃがばらばらになったけど、たのしかった。

◆わたしはあやとりをしました。ようちえんの子にちょうちょをおしえられてうれしかったです。

◆じぶんがやったしごとはさかなつりです。せんでんのしごとをしました。きょうはすごいたのしかったです。

◆ようちえんの男の子が4だんばしごをおしえてといって、おしえたら4だんばしごができてうれしいといわれて、うれしかったです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業を祝う会/茶話会
3/4 C-NET5年
校外子ども会
3/5 委員会活動(反省)
3/6 卒業を祝う会(予備日)