♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

新1年生入学説明会

2月13日(金)、新1年生入学説明会がありました。
現時点では、59名2学級の予定です。
この日は、本校のしおりをもとに、入学までの心得や学用品の準備、登下校、保健安全、食物アレルギー、提出書類などについて、お話ししました。
入学式は4月7日(火)です。

画像1 画像1
画像2 画像2

最後の学習参観日

2月12日(木)学習参観懇談会がありました。
年度最後の参観ということで、多くのクラスが発表会形式の授業になりました。
1年生は、1年間で学校でがんばったことをそれぞれ発表しました。
2年生は、名前の由来など、生活科の発表や音楽の発表をしました。
3年生は、音楽で、これまで学習してきた歌や合奏を発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学習参観(高学年編)

4年生の学習参観は、2分の1成人式で、それぞれの児童が将来の夢などを発表しました。
5年生は、ふれあいルームで、「オリジナルメモリー」と題して、1年間を振り返り、来年最高学年としてがんばる決意を新たにしました。
6年生は、小学校生活最後の参観ということで、オリジナル劇「6年間の思い出」と合奏「LET IT GO」「情熱大陸」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学

2月10日(火)、6年生は住吉第一中学校へ部活動の見学に行きました。
小中連携の一環で、これまで運動会の見学や体験授業などを行ってきました。
今回は、クラブの見学会です。
中学校の校長先生より、「なるべく、運動系のクラブに入ってほしい」という内容の話がありました。
このあと、事前にとったアンケートを元に、30分ずつ前後半で2つのクラブの見学をしました。
一生懸命やっている姿を見て、子どもたちもやる気になったみたいで、帰校してからのアンケートで、多くの児童が入りたいクラブが見つかったと答えていました。
「部活に入っている人が、協力して楽しく活動していると思った。」
「見学する前は興味がなかったけど、楽しみになった。」
「卓球部のスマッシュがすごかった。」
「「吹奏楽の演奏がとても迫力があり、色々な楽器の特徴が知れて良かった。」
など、前向きな感想が数多く寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命についての講話

2月9日(月)の朝礼での話です。
校長より、次の詩が紹介されました。
ペンギンの子が生まれた
川崎 洋
ペンギンの子が生まれた
父さん母さん
それぞれのおじいさんおばあさん
ほんの25代さかのぼっただけで
この子の両親をはじめとする先祖の総数は
6710万8862羽になる
そのうちのどの一羽がかけても
この子はこの世に
現れなかった
ペンギンの子が生まれた
   
という詩です。
「いのち」は、本当に不思議だなあと思います。
わたしたちみんな、「いのち」のつながりの中で生きているんですね。
ここでこうして、集まっているのも、顔見知りになったのも、そんな不思議なつながりで出会った一人ひとりなんです。
この出会いと「いのち」のつながりを大切にして、自分をそして周りを大切にしていきましょう!
という内容の講話でした。
子どもたちは、寒い中でもこの話の重要さを感じて、しっかり話を聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 発育測定3・4年
地区協議会(地区長)
委員会活動
3/4 発育測定1・2年
代表委員会
3/5 現金徴収日
3/6 地区会
卒業茶話会
現金徴収日
ステップアップ1組
スクールカウンセリング実施日
3/7 PTA実行委員会
学校協議会
3/9 ステップアップ1組

学校だより

学校評価