♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

なわとびがんばり期間

今週から、なわとびがんばり期間が始まりました。
これから、今学期中20分休みは、なわとび(短なわ・大なわ)を使って運動することになっています。
いつも子どもたちでいっぱいの運動場が、更に多くの子どもたちでいっぱいになっています。
20分休みだけでなく、他の休み時間も、多くの子どもたちがなわとびをしています。
今学期いっぱいまでがなわとびがんばり期間です。
これからも、この調子で続けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動集会(全学年11月12日から26日)

 2学期も運動集会がはじまりました。
 「投げる運動」が少し苦手な粉浜っ子にあわせて、全部の学年が「ドッジボール」になっています。
 (>。<){ダブルドッジも!学年によってはトリプルドッジも…!!

 ここまで4年・2年・5年と3つの学年が運動集会を終えています。
 残りの3つの学年もこれを機会に運動の楽しさを味わってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

フッ素塗布(4年生)

 今日(11月20日)の5時間目、4年生を対象に「フッ素塗布」が行われました。
 歯科衛生士の方から、「虫歯になる原因」についてお話を聞き、正しい歯磨きについて習いました。
 虫歯を防ぐために「フッ素」が役に立つことも教えてもらった4年生。

 でも、大切なことは
 「食生活をきちんとすること」、「正しく歯を磨くこと」ということを確認して、正しく歯を磨けたかチェックしてもらいました。

 最後は「グレープ味」のフッ素をぬってもらい、1時間の学習を終えました。
 (>。<){複雑な表情をしている子が多数…

 自分の歯は自分で守ることを習いましたね。今日から実践しましょう!
画像1 画像1

車いす体験(5年生)

 11月17日(月)は、5年生も車いす体験を行いました。
 内容は4年生と同じですが、「自走体験」「介助体験」とも、少しコースが難しくなっていました。
 段差をこえたり、階段を4人でもちあげたり…普段見ている車いすでの生活とは少し違った感想をもったようでした。子どもの感想文を紹介します。

「車いすに乗っているだけなら、らくなのかなぁ〜と思っていたけど、実際に乗ってみると、段差のところとか下り坂がこわかったです。おすのもたいへんでした。(中略)自分で操作するのも、おすのも、おされる方もいろいろ苦労がありました。いろいろなことが分かってよかったです」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

車いす体験(4年生)

 11月17日(月)、3・4時間目はゲストティーチャーに来ていただいて、車いす体験をしました。

 まずは車いすにかかわる話から、車いすのあつかい方を学習しました。

 そして、いよいよ乗ってみます。
 最初は自分で乗って自分で動かします。
 次の時間は友だちを乗せて自分が押してみたり、自分が乗って友だちに押してもらったりしました。

 あっという間の2時間の学習でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 発育測定3・4年
地区協議会(地区長)
委員会活動
3/4 発育測定1・2年
代表委員会
3/5 現金徴収日
3/6 地区会
卒業茶話会
現金徴収日
ステップアップ1組
スクールカウンセリング実施日
3/7 PTA実行委員会
学校協議会
3/9 ステップアップ1組

学校だより

学校評価