一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

13日(金) 3年 小論文特訓講座

 今朝も寒い中、特訓が続いています。
 本日のお題は「国際化」。
 グローバルな問題は出題されそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 マラソン大会で生まれた名言

画像1 画像1
 マラソン大会を終えての作文。そこにはきらり輝く言葉がありました。
 学年で、それを「名言集」として、まとめられました。
 少し紹介したいと思います。

 「苦しかったけど、みんなが応援してくれたので、勇気が出て走りやすかった。ゴールした瞬間に笑顔が出すぎました。」まるで、大阪マラソンの選手と同じようなセリフですね。
 
 「彼はとても頑張っていました。彼のおかげで、自己最高新記録を出せたと思います。すごく感謝しています。」ライバルって大切ですね。
 
 「練習の時、走りたくないと正直思いました。でも、逃げてばかりでいいのかと、自分に言い聞かせました。」マラソンは自分との闘い。走り終えたら爽快感が漂いますね。
 
 「一番うれしかったことは、彼が記録を30分から28分に縮めたことです。」みんな、このように思ってくれたんですね。仲間は本当にありがたい。
 
 「男子が走っている間に、女子が給食を全部運んでくれました。感謝の気持ちでいっぱいになりました。」助け合いは本当に美しいです。
 
 「僕が思ったことは、誰もが本気でやると、いい結果が出るということです。」本気は本当に大切ですね。これからは何事も気持ちを入れて、本気でチャレンジを!
 
 心温まる「名言集」でした。

茶道教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちがたててくれたお茶をいただきます。
 二回、回して、濃緑のお茶をいただきます。
 少し苦味はありますが、結構なお点前でした。
 講師の皆様、ご指導いただき、誠にありがとうございました。
 明日もよろしくお願いいたします。

茶道教室 その7

 いよいよお抹茶の登場です。
 茶筅を使って泡立てます。
 水陸!? 泡立っている部分と、済んでいる部分があれば、完璧です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室 その6

 礼に始まり、礼に終わる。
 柔道や剣道など、日本古来の武道も同じことが言えます。
 お抹茶をいただく前に、まずは礼儀作法から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31