令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

給食(2学期最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期最後の給食でした。
 メニューは、さばのみぞれかけ、みそ汁、おおさかしろなの煮びたし、ご飯、牛乳でした。さばのみぞれかけは、大根おろしとしょうゆ、みりん、ゆずでさばを煮ていて、とてもさっぱりしておいしかったです。おおさかしろなは、古くから大阪に根ざしたなにわの伝統野菜でビタミンが豊富です。ご家庭でも、店頭で見つけられたときには、お試しください。
【発信:教頭 山口】

寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、寒さに負けず、休み時間には運動場で鬼ごっこやドッジボールなどをして走りまわっています。
 体育の学習でも、なわとびやポートボール、バスケットボール、サッカーなど運動場で元気よく活動をしています。運動場に出たときには、寒さを感じている子ども達ですが、動き始めれば体も暖かくなり、積極的に活動しています。寒さに負けず、普段から体を動かし、病気に負けない元気な体作りを目指します。
【発信:教頭 山口】

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。
 みそ汁は、煮干しでだしを取り、具はふやわかめ、あぶらあげ、こねぎを入れて作りました。だしでとった煮干しもそのままみそ汁の具として食べました。
 ご飯は、透明な鍋を使って炊いたので、子ども達はご飯が炊き上がる様子をじっと見ていました。鍋の底のご飯が焦げてしまったグループがありましたが、おいしくいただくことができました。みんなで協力して作ったご飯は最高でした。
【発信:教頭 山口】
 

理科実験(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、「ものの温度と体積」の学習をしています。
 今日は、温度によって体積にどんな変化があるかを実験で確かめました。熱する前の金属の玉が通りぬけた輪を、熱すると同じ玉でも通り抜けなくなったときには、「わ〜」という驚きの声が上がりました。あたためられると金属の体積が大きくなることを理解しました。また、水もあたためられると体積が大きくなることも学習しました。
【発信:教頭 山口】

くすりの正しい使い方教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、薬剤師の方を迎え、「薬の正しい使い方教室」を行いました。
 まずは、薬の正しい使い方を教えていただきました。薬をお茶や炭酸飲料等と一緒に飲むと薬の効き方や効き目を変えてしまうことを、実験を通して教えていただきました。ペットボトルのお茶に薬を入れて振ると、お茶の色が黒く濁ったときには、子ども達は驚いていました。薬は、水かぬるま湯で飲むことが大切だということを実感しました。
 また、たばこの害や違法薬物についても教えていただきました。
【発信:教頭 山口】
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針