令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

5年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が社会見学へ行きました。
大阪ガス館では、映像で天然ガスが各家庭まで届けられるしくみを見たり、広い敷地内をバスに乗って様々な設備を見学したりしました。
明治ヨーグルト館では、ヨーグルトが作られパッケージされるまでの実際のようすを工場内で見学しました。
身近にあるガスやヨーグルトが安全や衛生に気を付けて作られ、届けられていることを確かめることができました。
【発信:教頭 山口】

調理実習(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は6年生が調理実習をしました。作った料理は「ジャーマンポテト」「アスパラのベーコン巻き焼き」の2種類です。子どもたちはジャガイモをゆでるのを忘れたり、ベーコンが焦げたりハプニングもありましたが、班で協力して楽しそうに作っていました。【発信:教務 北風】

委員会活動(飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までとはうってかわり、冷たい空気が流れ込み今日一日寒くなりました。
今日は、2学期最後の委員会活動でした。飼育委員会では、うさぎ小屋の冬支度をしました。小屋の半分くらいの高さまでビニルシートで被い、風が通り抜けないようにしました。これで、2匹のうさぎも冬の寒さをしのげるようになりました。2匹のうさぎも、心なしかうれしそうにしているように見えました。
【発信:教頭 山口】

フッ化物塗布(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、フッ化物塗布を行いました。
まず、各教室で、歯科衛生士むし歯の原因や予防について話を聞いたあと、ていねいに歯磨きをしました。そして、保健室で学校歯科医の方にフッ化物塗布をしていただきました。
フッ化物塗布は、むし歯の予防法のひとつで、塗布をしたことにより、以後虫歯ができなくなるということではなく、口腔内の環境の向上に伴い効果が期待されるものです。
普段から、間食の取り方やていねいなブラッシングを心がけることが大切だということを学びました。
【発信:教頭 山口】

作品展(児童鑑賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、全学年で各学級ごとに作品を見ました。
作品を見た子どもたちは、「形がおもしろい」「迫力があるなあ」「色がきれい」「自分でも作ってみたい」など口々に話していました。
来年度はどんな作品が展示されるか楽しみです。
【発信:教頭 山口】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針