入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

「焼きプリン」の作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食「焼きプリン」の作り方です。
まず、カラメルソースを作ります。鍋に砂糖と水を合わせ、褐色になるまで煮詰め、お湯でのばします。そのカラメルソースをミニバットに流しいれます。次に、卵・牛乳・クリーム・砂糖を混ぜ合わせます。それを先程のミニバットに入れ、焼き物機で蒸し焼きにして出来上がりです。

12月9日(火)

画像1 画像1
 本日の給食は
中華丼・もやしの中華あえ・みかん・牛乳
です。
「中華丼」は豚肉・うずら卵を主材に、はくさい・たまねぎ・たけのこ・にんじん・にら・しいたけを使用しています。これに、ごま油といりごまで、ごまの風味をきかせた「もやしの中華あえ」と「みかん」を組み合わせています。

12月8日(月)

画像1 画像1
 本日の給食は
さばのみぞれかけ・みそ汁・おおさかしろなの煮びたし・ごはん・牛乳
 です。
あじやいわしなどと同様の青魚の代表であるさばの脂肪には
 ドコサヘキサエン酸(DHA)・・・脳の働きを助ける
 エイコサペンタエン酸(EPA)・・血管の病気を予防する
が含まれています。他にも体をつくるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1・B2が豊富に含まれています。

土曜授業(防災訓練) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(土) 
本日、今年度4回目の土曜授業が行われました。
今回は防災訓練です。
1・2・3・4年生は「水消火器体験」「消防車見学」「けむり体験」をしました。
消火器を使う経験はない方が良いものです。でもいざという時のために、水が出てくる消火器で使用体験をしました。また、火災が起きた時、煙が充満した中を避難する訓練も行いました。テントの中は煙で真っ白です。行く先が見えない中、姿勢を低く煙を吸わないように避難します。子どもたちは初めての体験で緊張している子もいましたが、真剣に訓練を行っていました。

土曜授業(防災訓練) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、三角巾の使い方について学びました。
赤十字社の方に来ていただき、救急法(応急手当)の止血方法・三角巾を用いての包帯の使い方を詳しく教えていただきました。
使い慣れない三角巾ですが、子どもたちは説明をしっかりと聞いていたので、上手に扱い手当をすることが出来ていました。
「怪我をした人の手当をする際、自分が感染しないためにビニール袋を使用し、直接触れないように気をつけましょう。また、三角巾を使用する際も、次に手当をすることを考えて、結び目をわかりやすいところにしましょう。カバンの中にビニール袋やスカーフなど常に入れておくといざという時に役にたちます。」など、いざという時に大変役に立つ事を色々と教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 1〜5年児童集会
学校協議会
3/5 お別れ集会
卒業式練習開始
委員会活動(本年度最終)
3/6 読書タイム
図書館閉館日