6年 バスケット  1月22日

 1月の体育はバスケットをしています。バスケットも2年目の種目なので去年よりも一人一人の動きやシュートなどが上達してきました。来週の試合で優勝が決まります!どのチームも優勝目指して頑張ろう☆★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四貫島小学校の研究を発表しました 1月21日

 此花区の教員研究発表会(此花区の全教員が集まります)がこの日あり,四貫島小学校を代表して,山中教諭と白石教諭が発表しました。
 学習を支える『言語力』を育てるために、国語科を中心に研究をすすめてきました。教室の国語の指導だけにこだわらず,学校教育活動全般に広げ,「伝え合う活動」に重点をおき,どの子にも活躍する場を工夫したり,増やしたりしてきました。相手の目を見て話し,相手のことを思いやる気持ちをもって聞く子どもたちが育ってきたように思います。
 四貫島小学校の発表に此花区の全教員から,あたたかい拍手をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かけ足運動 1月21日

 今週と来週でかけあし運動を実施しています。寒さに負けない体力をつけるため、20分休みを利用して、運動場を約6分間走ります。
 上着やセーターを脱いでシャツだけになるので、初めは寒がって肩をすぼめていた子どもたちでしたが、6分間一生けん命に走ると「あつい!」という声があがるぐらいです。
 2週間ほどのかけあし運動ですが、これをきっかけに自分なりに目標を持ち、継続して運動に親しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道教室  1月14日

 大阪市水道局の方に来ていただき、水道教室をしました。
 大阪市の水道水がどのようにできるのかを学習した後、水がきれいになる実験をしました。汚れた水や青い色のついた水が、透明できれいな水になり、子どもたちは驚いていました。
 その後、市販のミネラルウォーターと大阪市の水道水の飲み比べをしました。ほとんどの子どもたちが、「大阪市の水道水の方がおいしい。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練に参加した子どもたちの感想 1月15日

 1月10日の土曜授業で実施した防災訓練では、子どもたちは多くの防災に関する知識を学びました。一人ひとりが、しっかり受けとめられていることが感想からうかがえます。また地域や保護者の方々も参加してくださったことが子どもたちの防災意識を高めました。ご協力ありがとうございました。

【1年】
  ・本とうに、じしんやつなみがきたら、すごいこわいとおもった。
  ・くんれんしたことをしっかりおぼえておきたいとおもった。
  ・あぶないひとがいたら、たすけたい。
  ・いえにかえって、ママに「くんれん、こわかった。」ときかれて「ぜんぜんこ
  わくなかった」といったら、「本とうにさいがいがきたら、おちついてにげるよ
  うにね。」といわれた。くんれんしてよかった。
【2年】
  ・じしんやつなみがきたら、どこににげたらいいとか、わかってよかった。
  ・なまずかるたでは、あまりとれなかったけど、たのしかったです。かるたをし
  て、じしんがきたり、つなみがきたりしたら、なにがひつようかわかった。
  ・じしんがきたら、学校にとまりにくる人のために、いっぱいもうふや、たべ
  ものをよういしてくれているとは、わかった。
【3年】
  ・ひなんくんれんでは先生の話を聞いてちゃんと動けてよかった。本当におき
  たら今日みたいにちゃんとできたらいいなと思った。
  ・たんか作りは20キログラムカエル君がとても重かったので、人間ならもっと
  重いんだなと思った。
  ・バケツリレーは思っていた以上にたいへんだった。
  ・たんか作りはかんたんだった。もしもこんなことがあったら、今日ならったこ
  とをしたいと思った。
【4年】
  ・地震で死ぬかもしれないから、ぼうさいのことに慣れておきたいと思った。
  ・低学年はあまりやったことがないので、教えてあげたい。
  ・家族とは離ればなれになるのはいやだと思った。
  ・静かに避難できた。避難場所を2つ覚えておく必要があると思った。
  ・棒に毛布を巻くだけでたんかが、できてびっくりした。
【5年】
  ・静かに速く避難することが大切だとわかった。
  ・大きな地震がくると家が倒れたり、火事になったりととても大変だと思った。
  ・新聞紙で簡単にスリッパを作れてびっくりした。
  ・たきだしのごはんはすごくおいしかった。とてもいい経験になった。
  ・「阪神淡路大震災」と「東日本大震災」の話を聞き、死者や行方不明者が、
   たくさんいることも知った。地震のこわさを改めて実感した。
【6年】
  ・5mの津波は1年の教室まで届くくらいの高さだということを知った。
  ・防災教室では、地震の種類などを教えてもらった。動画はすごかった。
  ・スリッパなど簡単に作れてよかった。ごはんもお湯を入れるだけでできて、
  すごいと思った。
  ・防災教室で、ものを固定しておかないと、すごいことになると思った。
  ・実際に起きたら放送もできない、階段も使えないところもあったりするので、
  訓練どころではないと思った。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業式練習開始
委員会活動(最終)
3/7 土曜授業
見守り隊感謝会  6年生を送る会リハーサル 1h
6年生を送る会  2h
3/9 児童朝会
3/11 地域児童集会(集団下校)