遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年林間学習保護者説明会

画像1 画像1
7月26日(土)〜28日(月)の日程で行われる、年生の林間学習実施に向けた保護者説明会が、本日16:00より開催されました。
学校長からのあいさつの後、学級担任と養護教諭でが日程や持ち物、留意事項について詳しく説明をしました。

6年生 非行防止教室

2時間目に、西警察署生活安全課の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
万引きが重大な犯罪であることを再確認しました。
警察の方の緊張感のある話にどの子も引き込まれ、真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は木曜日。朝に児童集会が行われる日です。
今週は音楽集会でした。
今月の歌は「ありがとう」。給食の時の「お昼の放送」でも流されており、各学級で朝の会や帰りの会で歌って練習しています。
今日は、まず1年生が主旋律を歌い、5年生と6年生が副旋律を歌う様子をほかの学年の児童に聞いてもらいました。
1年生の元気な歌声に、5年生と6年生がきれいにハモり、全校児童が自然と曲に対するイメージを持つことができました。その後、全員で練習をしました。

6年図画工作科研究授業「フォトワールドへ行ってQ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作科の研究授業が行われました。
「フォトワールドへ行ってQ」という学習です。
切り起こしの技法を用いて作品を制作してきた6年生。
今日の授業はグループに分かれて自分の作品への思いや制作の意図を語り合い、友達の作品を「見て」「感じて」「味わって」「くわしく」「思ったことを伝える」という鑑賞の授業でした。
お互いの作品に込められた意図を理解しあい、自分でも気づいていない自分の作品のよさを伝えてもらうことができました。その後、学級全体で「班で選んだわたしたちのとっておきの1枚」を発表し合い、鑑賞したことを言葉で伝える学習を深めました。

6年 C-NETによる外国語活動

今日は火曜日。C-NETのMayo先生が本校に来てくださる日です。
6年生は先週学んだmonthの名前の復習をした後に、序数の英語で言い方を学びました。
これで自分の誕生日が英語で言えるようになりました。
でも、子どもたちは「th」の発音に四苦八苦。
特に20thや30thは発音が難しく何度も練習していました。
1stから31stまで唱えるリズムゲームでは、みんなノリノリ。まるでDJやラッパーのような雰囲気にMayo先生も思わず笑っていました。
また、韓国・タイ・アメリカ・オーストラリアの月の行事についての映像を見て、世界の様々な文化についても学びました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 公園巡視1・2年
3/7 はぐくみ座談会
3/9 委員会活動
3/10 卒業茶話会

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)