遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

新年度に向けた登校班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、新年度に向けた登校班活動がありました。
まずは、6年生に感謝の気持ちを述べ、そのあとに6年生から下級生へ、一言ずつ話しをする場面がありました。
6年生からは「新しく班長になる○○くん、今までしっかり下級生を見守ってくれたから、きっと大丈夫。いい班長さんになれるよ。」といった励ましの言葉が話され、温かい空気に包まれました。
その後は、新班長を中心に1年生を迎えるための、並び方や通学路、集合時刻の確認をしました。

重要 平成27年度本校に就学される児童の保護者の方へ「入学前保護者説明会開催について」

別途通知しています通り、入学前保護者説明会を開催します。

日時:平成27年2月4日(水)午後3時より(開始5分前には御集合ください)
場所:本校多目的室
内容:入学式について
   入学までの準備物について
   学校生活の様子
   口座振替について
持参物:筆記用具、上履き(スリッパ等)

※新入生の保護者の方は必ずご出席ください。
※保護者の方のみのご出席で結構です。お子様をお連れの際は、保護者説明会中は隣にお座りいただき、看護・ご指導くださいますようお願いいたします。
※お仕事の都合などで出席できない場合は、必ず本校までお電話にて(06−6582−0930)ご連絡ください。別途、個別に対応させていただきます。大切な説明がたくさんあります。本校に上のお子様が在学中であっても、その児童に本説明会での書類等を持ち帰らせることはできません。ご了承ください。

ありがとう集会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、地域の方を招いて開催される「地域の方へのありがとう集会」。
今日は、全校児童でリハーサルを行いました。
たくさんの方が来られるとあって、子どもたちの練習は真剣そのもの。
本番では感謝の気持ちをしっかり伝えようという意欲が高まっています。
ご招待させていただいている、地域の皆様。
お忙しいとは存じますが、是非御来校くださいますようお願いいたします。

大阪市教育センターフォーラムで本校教員が報告をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(土)、大阪市教育センターフォーラム2015が開催されました。
今年のテーマは「新しい学びをデザインしよう」でした。
全体会では、国立教育政策研究所前所長 尾崎春樹先生(現学校法人目白学園理事長)による、「PISA・TALIS調査から見えてきたこれからの教育のありかた」という演題での講演がありました。
その後、12の分科会に分かれての実践報告等が行われました。
第7分科会では「外部連携研修での学びを今後の教育実践へ」というテーマで、本校の北野秀徳教諭が発表をおこないました。
内容は「教育課題研修指導者海外派遣プログラム」で、キャリア教育の充実を目指す派遣団としてオーストラリアを視察した成果をもとに、現場でどのように活用していけるかという提案です。
北野教諭は教育課題研修指導者の育成を目的として派遣されました。これをご覧の教育関係者の方、保護者の方でキャリア教育について何かご質問や、研修内容のご相談がありましたら、お気軽に本校までお問い合わせください。

6年生 西中学校での授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中連携のひとつとして、6年生の児童が西中学校での授業体験に参加しました。
予め、どの教科の体験授業を受けるかを決めて今日に臨みましたが、どの教科の先生も工夫された興味深い授業内容ばかりで、児童は真剣に、そして夢中になって授業に参加していました。
初めは少し緊張していた児童も、授業体験のあとは、中学校入学が楽しみに思えてきたようです。
西中学校の教職員のみなさん、生徒会のみなさん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 公園巡視1・2年
3/7 はぐくみ座談会
3/9 委員会活動
3/10 卒業茶話会

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)