3月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() スープには押し麦が入っています。押し麦は食物繊維やビタミンを多く含んでおり、食感も楽しめる食品です。 ☆デコポン☆ デコポンは、清見オレンジとポンカンをかけ合わせてできました。また、てっぺんもポコッともり上がっている(デコ)ことから、この名前がつきました。 3月3日(火)の給食![]() ![]() さばのしょうがじょうゆかけは、焼き物機で焼いたさばに、しょうがをきかせたタレをかけます。しょうがの風味がさばのくさみを消し、食欲を増進させます。ほとんど骨がなく食べやすくて好評でした。 ☆さば☆ 日本でよく食べられるさばには、「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)」の3種類があります。 「マサバ」・・・日本各地の沿岸でとれます。有名なものには大分県の「関サバ」や愛媛県の「岬サバ」があります。 「ゴマサバ」・・・日本の中部地方より南の地域でとれます。 「タイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)」・・・主に加工用としてノルウェーから輸入されます。 3月2日(月)の給食![]() ![]() あげポテトもちは1人2個ですが、もっと食べたい、増やしてほしいと大人気でした。 3月は冬野菜のカリフラワー、だいこん、はくさい、れんこんなどを給食に用いる最後の月になります。一方で菜の花やよもぎだんごなど、春を感じさせる食材を使用し、季節の移り変わりが感じられるよう工夫しています。 |