菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

公園めぐりに行ってきました

生活科の学習で、天満公園と菅原公園に行ってきました。
公園にはどんなものがあるか、ワークシートで調べました。
「すべりだい、ブランコ…プールもある!」と発見がいっぱい。
残りの時間は、公園で楽しく遊んで帰校しました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たくさんの思い出がつまった修学旅行

画像1 画像1
5月22、23日に信楽、鳥羽方面へ一泊二日の修学旅行を行いました。

晴天にも恵まれ、大きな事故もなく無事修学旅行を終えることができました。

写真は、信楽での焼き物作りの様子と志摩スペイン村での様子です。
画像2 画像2

『お話し会』で「バケツ稲」が紹介されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
去る5月14日(水)、定期的に本校にお越しくださっている「お話し会」の方の中から、4年生(2組でした)を対象に、「バケツ稲」を紹介していただきました。

読み聞かせの本のタイトルは「おむすびさんちの たうえのひ」。

一通り本を読み終えると、早速コメの発芽や苗までの生長の様子を説明しました。

子ども達は、小さなコメつぶが緑色の苗に変化する様子を、熱心に聞いていました。

「お話し会」は毎月第1・3水曜日に本校にお越し下さり、1〜4年生を対象に紙芝居や絵本などを読み聞かせてくださる地域のボランティアの方々です。

『食育』に関連のあるお話しも、時折聞かせていただいております。



4年 パッカー車体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)パッカー車体験学習がありました。
多目的室では、はじめに、大阪市のごみを減らすための取り組みを話してもらいました。子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。その後、ごみの分別収集ゲームを行い楽しく学習しました。
また、実際にパッカー車にごみを入れたり、乗ったりすることでより身近に感じることができました。ごみについての意識が高まったと思います。

【3年】アゲハチョウ育て始めました

画像1 画像1
 理科の学習で、チョウを育て始めました。
 学習園のキャベツではモンシロチョウ。講堂の裏や飼育小屋のミカンの木ではアゲハチョウの卵や幼虫を見つけることができます。
 今年は、モンシロチョウの幼虫は少なめですが、アゲハチョウの幼虫がたくさんいるようです。
 昆虫に詳しい子どもたちはやる気満々。
 昆虫が苦手な子どもたちはおっかなびっくり。
 初めて見る子どもたちは興味津々。
全員で一所懸命に育てていきます。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 土曜授業「卒業を祝う会」
3/9 見まもり隊ありがとう集会8:35
全学年5時間授業
3/11 同窓会入会式6年10:45
地域子ども会9:10
地域
3/7 見まもるデー
3/9 親子でスマイル

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

学校だより

給食だより

保健だより

図書館だより