TOP

プール参観ありがとうございました。

画像1 画像1
6月28日、土曜授業を実施しました。

同時に高学年のプール参観を開催したところ、多くの保護者の方に来校いただき、プールでの水泳指導の一部を見ていただくことができました。
プールを初めてご覧になった保護者の方も結構おられたようで、いつもとはちょっと違った環境での授業を楽しんでいただけたようです。

ただ、運動会はあんなに暑かったのに、なぜ、今日は・・・と思うようなプールには不似合いな天候となってしまいました。
子どもたちも体を震わせながらの1時間になった子にいたようでした。

今週土曜日は低学年のプール参観を実施します。
またまた、お天気は期待できないようですが・・・。

1時間目 3年生
2時間目 1年生
3時間目 2年生

この日、3年生はは2・3時間目、視覚障害者の方とのふれあい教育を予定しています。
保護者の方も一緒にお話を聞いていただいたり、音を頼りにしてする卓球などを一緒に体験したりします。
だれでも参加できますので、興味のある方は、どうぞ、講堂にご参集ください。

観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日には観劇会がありました。

午前中は低学年が、午後からは高学年が、「劇団かかし座」の影絵劇を楽しみました。
講堂の中はとても暑かったですが、子どもたちも先生方も影絵の魅力にひきこまれていました。

低学年 「三枚のおふだ」
高学年 「かぐや姫」

◆ 5年生児童の感想をいくつか紹介します。

最初の影絵でウサギのかげの作り方がむずかしかったです。また、かぐや姫では、今まで最後までの話は知らなかったけど、この劇を見て、富士山の名前の由来などがわかり楽しかったです。

竹取物語のお話は知っているけど、劇で見たりするのははじめてだったから、おもしろかったです。人の前で劇をしたり、歌を歌うのをきんちょうせずに笑顔でするのはすごいと思いました。わたしも人の前で劇をしたりすのはおもしろそうだったから一度やってみたいです。

かぐや姫のお話をあまり知らなかったけど、かぐや姫のげきを見てあんなに感動ができるストーリーだと思いもしませんでした。とくに最後のときにかぐや姫のおじいさんに対する気持ちがすごく伝わりました。

影絵や竹取物語などをしてくれてありがとうございました。おしえてもらった影絵を弟に教えたいです。

写真は高学年の演目かぐや姫からの2場面とたった5人でこのようなすてきな劇を見せてくださった劇団かかしざのみなさんです。

(低学年の方には担当者の関係で、写真を撮りにいけませんでした。)

6年自然体験学習 当日編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の自然体験学習は晴天に恵まれて、海も穏やかで、はじめてのカッター訓練など、とてもよい体験ができました。
 学校に帰り着いたときには、ちょっと疲れ気味の子どもたちでしたが、一日たっぷり活動した様子が見てとれました。

 子どもたちは帰ってから、どんな話をしましたか。

◆児童の作文を一つ紹介します。

 昨日、自然体験学習で青少年海洋センターに行った。大阪の都会にはない海や山地にかこまれていて、すごくいいところだった。
 海洋センターでは、野外すいはんでカレーをつくったり、カッター体験でみんなで船に乗ったりした。野外すいはんでは、班で力を合わせてカレーを作った。ぼくは、まきで火をおこす担当だった。火をおこすのはやっぱり楽しかった。みんなでつくったカレーもおいしかった。
 でも、ぼくが印象に残っているのは、カッター訓練だ。
 カッター訓練は男子のグループをつくり、沖の方まで行った。
 ぼくたちは「このまま和歌山まで行こうか!」という話になっていたが、行けなかった。でも、ぼくたちのグループがいちばんはやく帰ってこれたのでうれしかった。
 ぼくは、一つ気になった。何かというと、大阪わんが少し汚かったことだ。
 ぼくは、カッターの船に乗り、楽しい気持ちとともに「海を大切にしないといけないなあ。」という気持ちになった。

6年 自然体験学習に出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(火)、6年生は大阪科青少年海洋センターの自然体験学習に朝早く出かけていきました。
どの子も今日の体験を心待ちにしているようで、顔がにこにこしていました。
今日一日、素敵な自然体験をしてくれますように!

写真は出発式のようすと、本日お世話になるバスです。
バスは2台に分かれて乗車し、元気に手を振って出かけていきました。

環境事業局の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(月)、東部環境事業局の方が4年生の児童に出前授業をしてくださいました。
 ごみの収集など、日頃お世話になっているのに、実は知らないことだらけだったようで、子どもたちは目を輝かせてお話を聞いたり、車の操作をさせてもらったりしていました。また、ペットボトルで作った作業着や保護メガネなどもとてもうれしそうに着たり、さわったりさせていただきました。

 多くの方のお仕事のおかげで、毎日が快適に暮らせていることにあらためて感謝です。

◆児童が書いたお礼のお手紙を紹介します◆

今日はごみのしゅうしゅうやペットボトル、服、めがね、ぼうし、頭を守るヘルメットとかいろいろと教えてくれてありがとうございます。わたしはごみを集めるときに出している音楽がごみの種類の音楽とは知りませんでした。それから、パッカー車の色でつかうエンジンがちがうのも初めて知りました。
東部かんきょうじぎょう局の皆さん、いろいろ教えてくれてありがとうございます。

わたしはペットボトルのキャップをペットボトルといっしょに出していたけど、キャップをペットボトルといっしょに出さないことがわかりました。次からは別々に出すことにしました。スプレーかんはふつうごみに出すこともわかりました。ガスを全部出してからすてることもわかりました。わたしは、ガスのすて方、ペットボトルのすて方をいろいろ学びました。次も東中本小学校に来てください。

プラスチックごみやしげんごみやふつうごみなどの分け方や使いかたなどをくわしく説明していただき、ありがとうございます。ほかにもリユースやリジュース、リサイクルなどもごみをあんまりださないように教えてもらって、はじめて知ったので、たぶん、知っていると思うけれど、おうちに帰ったら、ぼくのおかあさんにいおうと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 委員会活動(反省)
3/6 卒業を祝う会(予備日)
3/10 なかよし学級入学・進級を祝う会
3/11 卒業式練習(東成区民センター 午前中)