毎日、学習の様子を更新中

1年 むかしあそび パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
あやとりでは、ほうきやもちつきぺったんなどの技を教えていただき、
生き生きといろんな技に挑戦している姿が微笑ましかったです。

最初はなかなかお皿に乗らなかったけん玉でしたが、
お皿に乗ったときの子どもたちのとても嬉しそうな笑顔が印象的でした。

できなかったことがどんどんできるようになり、
子どもたちにとって貴重な体験になりました。

1年 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日に、地域の方とのふれあい活動で、昔あそびを教えていただきました。
折り紙、あやとり、おはじき、お手玉、けん玉、こま回しをしました。

折り紙で作った紙風船で嬉しそうに遊んだり、
たくさんのおはじきを目の前に、大はしゃぎの子どもたちでした。

教えていただいた地域の方々、ありがとうございました。

5年 委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度から委員会活動を開始する4年生に、各委員会の活動の様子を紹介しに行きました。国語の学習を通して委員会ごとの紹介用リーフレットを作り、それを渡して読んでもらうという形です。
 作ったリーフレットをよく読んで、来年度から意欲的に委員会活動に参加してくれると嬉しいです。

☆児童引き渡し訓練☆

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(土)に、地震・津波を想定した児童の引き渡し訓練を行いました。

まず、地震後の運動場への避難、そして津波から逃れるための3階以上の教室への避難を行いました。実際は訓練以上に現場が混乱することを考え、今後も訓練を行い、素早く避難できるようにしていきたいです。
それから地区ごとに分かれ、保護者の方にお迎えに来ていただき、児童の引き渡しをしました。お迎えのなかった児童は、その後集団下校をしました。

児童の引き渡し訓練はこれまでにない試みでしたが、多くの保護者の方にご参加いただき、大きな問題もなく終えることができたと同時に、いくつかの課題も見つかりました。
今後も学校として、いつ起こるとも分からない災害への備えを、より万全にしていきたいです。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まりました。社会科の歴史学習が終わり、政治や税金など、現代の社会の仕組みについて学んでいきます。その中の一つである税金について、出前授業がありました。もしも税金がない社会だったらこんな社会になるという映像を見たり、一億円のレプリカを使って、その量や重さを体感したりしました。税金とは「社会の会費」であるということを学んだ子ども達は、税の必要性を感じ取った様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31