令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

外国語活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動で体の部位(tummy,bum,foot,hand,eibow)の学習をしています。
 チーム対抗で椅子取りゲームをしながら、楽しく学習しました。
 各チームから2人ずつ出て椅子取りゲームをします。その後、全員に一人ずつ部位を聞き、英語で答えられればチームに得点が入ります。ただし、椅子取りゲームで座れた人が答えれば2点、座れなかった人が答えれば1点となります。椅子取りゲームを楽しみながらも、部位を答える時の目は真剣でした。チーム対抗でゲームをしたので盛り上がりました。
 子ども達の英語の発音がとても上手で、成長を感じました。
【発信:教頭 山口】

 

歯みがき教室(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が歯みがき教室を行いました。
 歯垢に反応して赤くなる液を前歯に塗りました。するとほとんどの子どもが真っ赤になりました。思った以上に赤く染まり鏡を見ながらびっくりしていました。その後、赤く染まった場所を歯科衛生士の方に指導していただきながら歯をきれいにみがいていきました。また、奥歯のみがきかたも教えていただきました。
 普段からていねいにブラッシングすることの大切さを学びました。
【発信:教頭 山口】

5年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が朝日新聞大阪工場に社会見学に行きました。
 係りの方から説明していただきながら、新聞が出来上がるまでの工程を見学しました。 輪転機を見学したときに、一瞬のうちに印刷される様子に子ども達はとてもびっくりしていました。また、新聞のカラーは4色(シアン マゼンダ ブラック イエロー)でできていることを聞き、色の少なさにびっくりしていました。4色が塗り重なっていくたびに声が上がり、最後にドラえもんがカラーで印刷された時には歓声が上がっていました。
 子ども達は、新聞のことについてたくさんのことを知ることができました。
【発信:教頭 山口】

発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 発育測定を行っています。 普段の生活では感じにくいですが、4月より身長が伸び、体重も増え、子ども達の体が大きく成長しています。
 3学期の発育測定では、せきをしたときの広がる様子の話をしています。勢いよく飛び出したせきは、2秒後には1.5m先にいる人まで届きます。せきでウイルスを広げないようにマスクをつけたり、手元にマスクがないときにはハンカチやティッシュで口を抑えるようにすることが大切だということを学びました。
 風邪やインフルエンザで欠席する児童が増えてきています。普段から手洗い・うがいをを心掛け、ウイルスから体を守るようにしていきます。
【発信:教頭 山口】

 

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は避難訓練でした。今週の土曜日は阪神淡路大震災から20年目にあたります。天災はいつ起こるかわかりません。校長先生からは、地震が起こった時のための備えをしっかりすること、地震が起こったらマイクが使えないため静かに話を聞くことなどの話を聞きました。子どもたちは、しっかりと校長先生の話を聞くことができました。
 子どもたちが学校いる時だけでなく、登下校中や寝ているときなどに地震が起こる可能性もあります。避難の方法や集合場所の確認など、普段から自分の身を守るために何をしたらいいのかを今後も学習していきます。
【発信:教頭 山口】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針