創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

九の段の掛け算の問題って… 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の算数、「九の段の九九を覚えよう」です。


今日の問題は、
「1そうのボートに9人ずつ乗ります。ボート8そうでは、みんなで何人になりますか。」


答えあわせをした後は、同様に自分で九の段の掛け算を使う「問題の作成」
これが、思ったより難しそう。

「ハムスターが箱の中に9匹ずつ入っています。全部で…?」
  これだけでは、残念ながら問題になりません。
  どういうところでつまづくのか、しっかりと押さえておく必要がありそうです。


                              (学校長)

白熱!対抗ドッヂボール大会 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場から大きな歓声。
6年生の対抗ドッヂボール大会です。

クラスを3つに分け、計9班で優勝を競います。

児童の表情は真剣そのもの。
一挙手一投足に大歓声が上がっていました。


                              (学校長)

寒さに負けずに元気いっぱい 〜キックベースボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(日)、本校の運動場で、近隣の小学校9校を招いてのキックベースボール親善大会が実施されました。

豊里小学校の児童も、
寒空の中、大きな声をだして、元気いっぱいがんばっていました。


ただ、部員数が…
現在13名。その中には1・2年生の低学年の児童もおり、中高学年の部員の不足が大きな悩みだそうです。

この小学校の時期に、しっかり身体を動かし、強い身体を作る。
異年齢の児童集団で活動する中で、友達や先輩・後輩とのふれあい方を学ぶことは本当に大切なことです。


もし、少しでも興味のある児童がいれば、ぜひ参加するように勧めていただけませんでしょうか。どうぞ、よろしくお願いいたします。


                              (学校長)

地域はひとつ 〜豊里地域「ふれあいのつどい」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


16日(日)、本校の講堂で「ふれあいのつどい」が行われました。

今回で22回を迎える恒例の地域行事、今回もたくさんの地域の方々で会場は熱気にあふれていました。

さまざまな歌や体操、フォークダンス披露やゲーム・レクレーション。
北淀高校の生徒達も参加し、地域が一つになって楽しい時を過ごしていました。

     
本校の児童も、ボランティアとしてたくさん参加し、受付や運営のお手伝いをしてくれました。本当にご苦労さま。


                                (学校長)

平成27年度の「入学希望調査の集計」がでました

画像1 画像1
学校選択制にかかる入学希望調査の集計結果が、東淀川区のHPにアップされました。


    http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/pag...


ちなみに、本校は、
   ○通学区域からの希望者数   113名
   ○通学区域外からの希望者数    6名     です。

      この後、11月21日(金)まで「希望変更期間」が設定されています。


  ●このままでいくと、新1年生は《 4クラス編成 》です。


                             (学校長)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31