創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

糸のこを使ってオブジェを作ろう 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から、木を切る音。
5年生の図工、糸のこドライブ 〜電動糸のこを使ってオブジェを作ろう〜


作品展に向けての、作品作り。

1枚のベニヤ板を、電動糸のこを使って自由に裁断。
切った板を張り合わせ、素敵なオブジェを作成中です。


「せんせぇ、これが大阪で一番の作品やねん」
      どれとは言いませんが、そんな作品が展示されるそうです(笑)


                               (学校長)

学び続ける先生事業 〜杉浦先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度から、より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。
これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。

しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。
授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今回は、5年3組(杉浦先生)、理科の授業風景です。


「ものの溶け方」

本時の学習のねらいは、
○ものが水に溶けても、水とものを合わせた重さは変わらないことを理解すること。
○電子てんびんを使うなどして、水溶液の重さを調べ、結果を記録することができること。



「50gの水に、10gの食塩を溶かすと、その重さは…」

まず、班ごとに予想を立て実験スタート。
「かわらない」「少し重くなる」「60gになる」…子ども達の考えは様々でした。
その後、実際に実験を行い、結果を発表、考察を行います。


でも、1班に1台の「電子てんびん」…   すごいですね。
計れる重さの単位は、0,1g。
        自分達のころには、「上皿てんびん」と「分銅」でした。(笑)

ちなみに、1枚目の写真、
「電子てんびん」の使用方法の説明もテレビを使っての映像で行います。


                               (学校長)

今日も運動場は「なわ盛り」 〜なわとびギネス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


今日も運動場は「なわ盛り」

「なわとびカード」を横に置き、
1・2・3・4…とカウントしながら猛練習。

子ども達のカードが少しずつ塗りつぶされていきます。



写真を撮っていると、背中をツンツン。
1年生の女子児童に怒られました。
「この前、とってくれたから、HP見たけど、のってなかったぁ」
「ごめ〜ん。いっぱいとって、のせるのはほんの数枚だけやから、ほんとにごめんね。」


楽しみにしてくれている子がいるなら、さらにがんばらねば…(笑)


※でも、正直いうと、ランダムに写真をとるときには気を使います。
何年生の児童かわからないので、どの児童が掲載に配慮を要するか判断がつきにくいんです。その結果、どうしても「遠目」や「後ろ姿」、「視線の合っていない」写真中心になってしまいます。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。


                               (学校長)

2年生の読み聞かせ 〜えほんばたけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


12日(水)朝、今日は2年生の「読み聞かせ会」
みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。




   ★★★ 「えほんばたけ」メンバー募集中! ★★★ 

         〜子ども達に夢の世界を〜


本校で、水・金曜日の始業前の15分間、教室で子ども達に絵本の読み聞かせを行っているボランティアグループ《 えほんばたけ 》さんがメンバーを募集しています。

経験は問わず、活動日もメンバーの都合に合わせてシフトを組むので、無理のない範囲で活動できます。
また、子どもさんが小学校に在籍している現役のお母さんも大歓迎だそうです。


保護者の皆さんの貴重なお時間をすこし学校に分けていただき、子ども達と一緒に楽しい時間をすごしませんか。
少しでも興味のある方は、教務主任(香崎先生)までご連絡ください。

また、活動の見学だけでもかまわないので、連絡いただければ活動日等をお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。           
            
                      代表:廣尾   副代表:薮中               

                               (学校長)


今朝の玄関はにぎやか

画像1 画像1
画像2 画像2

12日(水)、
今日の玄関は朝からにぎやか。

図書委員の「あいさつ運動」に加え、運営委員の「赤い羽の募金」、
そこに、交番のお巡りさんも3名、あいさつ運動に加わってくれました。

突然のお巡りさんに、子ども達は目を白黒。
でも、信号を無視して通り過ぎようとする自転車に注意を促してくれるなど、みんなの安全を見守ってくれていることを実感してくれたことでしょう。



                            (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31