創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

市営住宅で見つけた不思議な花

先日、本校の南の市営住宅の植え込みで不思議な花を見つけました。


完全に2つの異種類の花が合わさっているよう。
小さいけれど、本当にきれいです。
花の付き方は、アジサイのようでもあるのですが、ずっと低木で小さな花、茎には鋭いトゲ。
すぐに、調べてみたら、名前は【ランタナ】
中南米原産の外来種だそうです。
花の色が内側から変化することから、和名は【シチヘンゲ(七変化)】

職員室でも小さな話題となりました。            (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオに支柱を立てました 〜1年生〜


順調に生長している1年生のアサガオ。

今日は、植木鉢に「支柱」を立てました。
ツルもかなり伸び始めてきたので、先生の指示で、伸びたツルを支柱に軽く巻きつけました。こうすれば、支柱の枠組みに上手くからんでくれるかも。   (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あってはならない水の事故が…

画像1 画像1
まだまだ水は冷たいようですが、「プール水泳」が始まり、子ども達の元気な声がプールに響いています。

しかし、先週、立て続けに2件の《 水の事故 》が報告されていました。

1件目は、9日(月)
岐阜県の木曽川で水遊びをしていた小学生2人、中学生1人が流されて行方不明となり、後日、水底から遺体となって発見されました。

2件目は、10日(火)
埼玉県の小学校で、「プール水泳」の授業中に、小学校6年生の女子児童がプールに沈んでいるのが発見され、病院へ緊急搬送されましたが、12日に死亡が確認されました。


特に、2件目の授業中の死亡事故は、私たち教職員にとっては大きな衝撃です。

水泳の授業には、6年生の2クラス約50人が参加し、それぞれのクラス担任が監視のもと25mを5m間隔で泳いでいる最中でした。
後ろを泳いでいた児童が水底に沈んでいる児童を見つけ、先生に連絡、すぐに救出対応にあたったのですが、残念ながら尊い命を救うことはできませんでした。

整然とした水泳練習のさなかになぜ。
どうして、すぐに気付かなかったのか。

詳しい状況が報告されていないのでわかりませんが、絶対にあってはならない事故が起こってしまったのです。
子ども達には今日の全校朝会で、今回の事故を話し、
楽しい「プール水泳」ですが、ひとつ間違えば命に係わる大きな事故につながる恐れがあること。それを防ぐためには、先生の指示に従い、絶対に自分勝手な行動をとらないこと、何か異変があれば先生にすぐに教えることを伝えました。     (学校長)

たくさんのご来校ありがとうございました

画像1 画像1
6月14日(土)は、今年度1回目の「土曜授業」
たくさんの地域・保護者の皆さんにご来校いただき、子ども達の頑張りを実感していただけたことと思います。
本当にありがとうございました。


2回目は、7月5日(土)です。

東淀川警察署・クロネコヤマトさんのご協力を得て、『交通安全教室』(2・3限)を予定しています。
子ども達が楽しみにしている「夏休み」の前に、しっかりとした交通ルールを学び、事故のない豊里地域を目指します。
また、運動場では、実際に「自転車と車の事故」を再現していただき、事故の怖さを肌で感じてもらう予定です。

詳細は、あらためてご連絡いたします。
たくさんの地域・保護者の方々のご来校をお待ちしています。    (学校長)


●写真は、「土曜授業」の後に行われた、「親子スポーツ大会」の集合写真です。

やっぱりいいな、親子でスポーツ 1

14日(土)、「土曜授業」の後に、「親子スポーツ大会」を実施しました。


たくさんの保護者の方々に参加していただき、ドッヂボールで子ども達と一緒に心地よい汗を流しました。
昨今、こうして子ども達と一緒に遊ぶ機会がどんどん減っています。まして、お父さんとなると…

開始当初は、遠慮していた保護者軍団でしたが、徐々にエキサイト。本気でぶつかる子ども達以上に強烈なボールを投げ込んでいました。

本当にいい親子の触れ合いになります。
今回参加することができなかった保護者の皆さんも、次の機会にはぜひご参加ください。


●当日の雰囲気を知っていただくために、少し多めにアップします。  No1
                 (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31