月曜日は「見守るデー」です。 (3月7日)
本年度もあとわずかとなりました。
日々に暖かくなってきたとはいえ、まだ、冷え込む日も多く、子どもたちもマフラーや手袋を身につけ、寒そうに登校している姿が見受けられます。 さて、9日の月曜日は本年度最後の東淀川区全体の「見守るデー」の日です。 皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と声かけをお願いいたします。 子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。 6年生 茶話会(1) (3月6日)
5・6時間目に講堂で「茶話会」を行いました。
自分たちでグループを組み、それぞれのグループが、今日までしっかりと準備・練習をしてきました。 楽器演奏、クイズ(○×・三択・芸人・人当て・・)やなぞなぞ、ダンス、イントロ、伝言ゲーム、ビデオ映像など、16もの出し物がありました。 途中、うれしいケーキタイムもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 茶話会(2) (3月6日)
その2です。
最後まで大いに盛り上がり、4時半前まで時間も延長して楽しみました。 豊新小の仲間たちと、またもう一ついい思い出ができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (3月6日)
今日の給食メニューは
・ハヤシライス ・カリフラワーのピクルス ・固形チーズ ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 テキパキと配膳を終え、少し余ったおかずなどのお替りも自分たちで分け取り、あっという間に「いただきます」になっています。さすが、高学年ですね。 牛肉たっぷり、大切りの野菜(じゃがいも、人参、たまねぎ)もやわらかく煮込まれていて、とてもおいしいハヤシライスでした。 特に低学年では、辛さのためにカレーライスが苦手な子も、今日はとても喜んで食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の算数 立体のお勉強 (3月6日)
2年生の算数の授業です。
平面から立体へとステップアップです。 家から持ってきた小箱をもとに各面を調べとり、色画用紙で作っていきました。 今日は「面」のお勉強です。 その後、「辺」「頂点」とつながっていきます。 サイコロのような箱と、横長の箱ではどう違うのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|