♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

発育測定・保健指導

3月2日〜4日まで発育測定がありました。
体重は体調のバロメーターになります。
大きく増えていたり減っていた場合は、体調不良のサインかもしれませんので、ご確認ください。
体重測定の前に、電子黒板を使っての保健指導がありました。
1年〜3年生は、「色々な飲み物」の話でした。
一般的なジュースの中には500mlでスティック状の砂糖4本分ぐらいの糖分が含まれています。
糖分のとり過ぎには十分注意が必要なことをお話ししました。
4年生は、「タバコ」の話です。
タバコを吸うと体の気管系の臓器の癌の発生率が大幅に高まること、副流煙によって周りにも悪い影響を与えることなどの話がありました。
そして、最後にもし急に誘いを受けた時の断り方をみんなで考えました。
5・6年生は、「生活習慣」についてです。
癌や脳卒中、心筋梗塞など日本人の死因の多くは、生活習慣が原因しています。
糖分や塩、油のとり過ぎに気をつけることで生活習慣病になるのを防ぐことができます。
自分の体を守ることは、自分を大切にするにつながります。
友だちも、自分も大切にする粉浜っ子になってほしいと思います。
画像1 画像1

梅の花

 学校正門の梅の花が、今満開になっています。道行く人も思わず足を止めて見ておられます。今週いっぱいは、きれいに咲きほこっていると思いますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう6年生の会

本日、ありがとう6年生の会がありました。
6年生は、あと15日で卒業します。
色々、お世話になった6年生に、お礼をするため「ありがとう6年生の会」を催しました。
拍手で入場した後、代表委員会5年生の言葉や、縦割り班での言葉。
1年生が作ったメダルや1〜5年生が作った色紙をプレゼントを渡しました。
6年生からは、ひと針ひと針心を込めて縫った雑巾、合奏「レット イット ゴー」、在校生への呼びかけがプレゼントされました。
「いつか大きな木に」を全校生で歌いました。
6年生はきれいな歌声で高音部を歌い、素晴らしい合唱になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきフェスティバル

本日、わくわくどきどきフェスティバルがありました。
わくわくどきどきフェスティバルは、近くの幼稚園・保育所と1年生が交流する行事です。
今回は、粉浜幼稚園と浜口保育所が参加しました。
1年生と新入生がペアを組んで、活動しました。
一緒に歌ったり、パラシュート、けん玉、フリスビー、紙飛行機などで遊んだりしました。
だんだん、しっかりしてきた1年生が、今日はなお一層お兄ちゃんお姉ちゃんになっていました。
新入生も、楽しんでくれたので、よい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足

6年生は、卒業遠足で、「キッザニア甲子園」に行ってきました。
朝早くから、バスで出かけました。
開館とともに受付を済ませ、自分のやりたい仕事をしました。
午前中は、食べ物屋さんの仕事をする子どもが多く、午後からは、様々な職種の体験をしました。
ピザ屋さん、コカコーラ、ソフトクリーム、看護師、出版社など…
卒業までに、また一つ小学校の思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 PTA実行委員会
学校協議会
3/9 ステップアップ1組
3/10 お話会(全学年)
奉仕活動(6年)
3/13 ステップアップ2組

学校だより

学校評価